緑茶成分が口腔がん細胞を殺すメカニズムが明らかに

2015.2.4 EurekAlertより 
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=47819&-lay=lay&-Find

a3

緑茶に含まれる化合物が、健康な細胞を残しつつも口腔がん細胞を死滅させるサイクルを引き起こすことがペンシルベニア州立大学による研究で明らかとなった。本研究は口腔がんだけでなく、他のタイプのがんの治療につながる可能性がある。

初期の研究では、緑茶に含まれる化合物であるエピガロカテキン-3-ガレート(EGCG)が、正常細胞を傷つけることなく口腔がん細胞を殺すことが示されたが、がん細胞を標的とする緑茶の能力の原因は明らかにされていなかった。しかし本研究により、細胞死を引き起こすミトコンドリア内のプロセスをEGCGが誘発していることが示された。

ジョシュア・ランバート准教授は「EGCGがミトコンドリアを損傷する“何か”をし、そのミトコンドリアの損傷がより多くのダメージを与えるサイクルを起こし、細胞がプログラムされた細胞死にいたるまでこの悪循環が続くのである。どうやらEGCGは、がん細胞内でミトコンドリアに損傷を与える活性酸素種の形成を引き起こし、ミトコンドリアがさらに活性酸素種を作り反応しているようだ。EGCGは酸化ストレスの原因であると同時に、保護メカニズムをオフにしているのである」と解説している。

このミトコンドリアの崩壊が続くとがん細胞はさらに、防御を低下させる抗酸化遺伝子の発現を低下させる。EGCGは正常細胞ではこの反応を引き起こさず、逆に細胞の保護能力を高めるようだ。

研究チームは、ペトリ皿で正常な細胞とがん細胞を成長させ、その後緑茶のチューインガムを噛んだ後に唾液中に含まれる程度の濃度のEGCGに曝露させた。酸化ストレスと抗酸化反応を測定した。ミトコンドリア機能と酸化ストレスを測定する蛍光染料を用いた写真による画像処理により何が起こっているかを確認した。

その結果、サーチュイン3 (SIRT3)と呼ばれるたんぱく質がこのプロセスで不可欠であることを発見した。

ランバート准教授は「SIRT3はミトコンドリア機能と体内の組織の多くにおける抗酸化応答に重要な役割を果たしているため、EGCGはがん細胞ではオフにし、正常細胞ではそれをオンにするというように、がん細胞内にあるSIRT3の活性に選択的に影響を与えている可能性がある。これはいろいろな種類のがんに適用されるだろう」と述べている。

研究チームは今後動物でのメカニズムを研究する予定である。動物試験とヒト試験が成功すれば、現在の治療と同じぐらい有効だが副作用のない抗がん治療の開発されるかもしれない。

出典は『分子栄養と食物研究』。 (論文要旨)  

・LINK de DIETより抜粋 
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=47819&-lay=lay&-Find

 

第5の味“うま味”は、健康にも良い

2015.1.26 EurekAlertより 
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=47651&-lay=lay&-Find

a1

オープンアクセスの雑誌『フレーバー』で組まれた特集号で、うま味が健康に重要かつ有益な役割を持っていることが発見された。また、風味を修正する“コク味”物質が、低脂肪食品の味を改善できることが発見された。東北大学による研究。

『フレーバー』のゲスト編集者である南デンマーク大学のオレ・モーリセン教授は「味覚に関する理解は、他のヒトの感覚に関する知識に及ばない。食品の知覚に関する理解や説明は、あらゆる科学分野からのインプットが必要だ」と述べている。

グルタミン酸ナトリウム(MSG)が引き出すうま味は、特に高齢者の健康に重要であることが示された。

44名の高齢患者を対象としたこの小規模研究で、高齢者の中にはうま味の味覚を損失している者がいた。また、参加者全員が食欲と体重の減少を訴えており、そのために全体的に健康状態が悪かった。うま味受容体は腸内に存在するとの報告もある為、うま味の味覚は、栄養感覚や腸における消化の調節に機能しており、健康的な日常生活を維持するために重要である可能性があるのである。

研究チームは、疾患を患う高齢者は薬の副作用で味覚障害や唾液分泌の減少が引き起こされるのだろうと示唆している。また、唾液分泌を改善するための治療が患者の味覚に効果があり、うま味感受性が減退した患者の助けとなることを発見した。

ニンニク・タマネギ・ホタテに含まれているような「コク味」物質は、それ自体は味を持たないが、他のフレーバーと組み合わせると基本味を増強する。『フレーバー』に掲載された29名を対象にした研究では、コク味物質の添加により、低脂肪ピーナッツバターの濃い味・後味・油性が高まることが示された。これは、コク味物質が低脂肪食品の風味を向上させることができることを示唆している。

出典は『フレーバー』。 (論文要旨)

・LINK de DIETより抜粋 
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=47651&-lay=lay&-Find