日本の伝統食、梅干 ③

今回は視点をガラッと変えて、日本の伝統食材、梅を用いた人気食品の数々と最新トレンドをご紹介します。

食品業界の最新トレンドを知るには、コンビニに行くのが一番。そしてほとんどの場合、目の高さの位置にディスプレイしてあるものが、いまもっとも売れている商品です。そこでお菓子、おつまみ、おにぎり、ドリンクの棚をチェックしたところ、必ず目に入るのが梅入りの食品。さっそく調査してみました。

上の画像は、人気のコンビニ商品の数々です。梅、梅、梅。すごいでしょう?これでもほんの一部だから、びっくり。さらにこれらの商品、形状も食感も味もびっくりなんです。いま、なぜ、梅?このような梅グッズが売れているということは、わたしたちの嗜好や時代感覚に何らかの変化が生じているのかもしれません。もう少し詳しく見ていきましょう。

1)文字と味のインパクト
例えば写真左の梅干菓子シリーズ。パッケージに思わず目がいっちゃいます。なんで男?女梅はないの?と、女子ならツッコミたくなる。とはいえ、ごっつい「男梅」という文字から、硬派な男子を思い浮かべてしまうけど……。
食べてみて、納得。オンナ味じゃないわ、と思いました。ガツンと酸っぱくてしょっぱい梅干そのものの味。この強烈なインパクトにハマってしまい、オフィスに常備するほどの男性ファンがいるとか。ますらお(益荒男)という、「立派で勇敢な強い男」という意味の言葉がありますが、この飴にハマった人は、力強い書体のパッケージと甘くない飴の味に、理想の「ますらおぶり」を感じちゃうのかもしれません。

2)新形態・新食感
写真左の商品は実にユニークです。梅干をごく薄くのしたもので、厚さ1ミリ弱、重さも1グラム未満。でも、味はしっかりで、まるで梅干がマイクロフィルムになったかのよう。このほか梅を海苔ではさんだシート、種抜きドライフルーツのような干し梅、梅干グミなど、新しい形と食感の梅干味が受けています。このようなハンディーな小物菓子は、禁煙やダイエット中で口寂しい…という場合に買って食べる人も多いのでは。このカテゴリーの製品は、ビタミンC、コラーゲン、カルシウムなどカタカナ語の成分を謳ったものが主流でしたが、古風な梅干を配合したものにも人気が出て来ました。わたしたちの健康志向が少し、ケミカルからオーガニックへ、西洋から東洋医学的なものにシフトし始めているのかもしれません。

新しい食感と言えば、写真右の「梅しそごはん」は、昔ながらの梅おにぎりの進化版。梅干に、カリカリした食感の梅漬けと赤紫蘇の混ぜご飯を合わせたものです。色もキレイ。梅干の酸味にカリカリ梅の歯ごたえをプラスしたところに目新しさを感じます。

コンビニ調査でわかったことは、いま日本では、梅干のような伝統食材がお菓子のベースになるほど、和テイストがクールになってきているということです。美味しくて体にいいものを食べたい。わたしたちには常にそういう欲求がありますが、そのベクトルの方向が昔ながらの伝統食材に向かってきているのかしら?今日、ありとあらゆる国の食材や食品が手の届くところにあり、いろいろ試しているわけですが、結局のところ口に馴染み、元気が出る食べ物は伝統的な日本の食事。梅干味の商品が開発され、コンビニの人気商品になるのも、そういうマインドが根底にあるのかもしれません。

円安の影響もあるのでしょうが、今浅草はクールジャパンのキーワードに惹かれて多くの外国人で溢れかえっています。 20年前だったら、海苔や梅干、気持ち悪ーい。黒い食品はダメ、酸っぱくて高塩分の梅干しなど、海外ではあり得ない食品でした。 アメリカ人の一日に推奨されている塩分は6gで梅干し2個分という感じでしたから。

今日本でやたら梅干が人気なのは、日本人が西洋型のサプリメントの限界を感じ始め、飽きたからではないか、と個人的には思っています。今までは清涼飲料水からゼリー状のものまで、すべて何かビタミンを添加してあることがステータス、差別化の要素でした。でもそれを度外視して、一体全体何が入っているか表示しにくい梅や梅干が大人気になっているのは、栄養表示にも飽きたし、クールジャパンもいいんじゃない、という感覚でしょうか。そして何より、実際梅干入りのおにぎり、カリカリ梅とひじきの入ったおにぎりはなぜか食欲のない時にも美味しく食べられる。なんだかそのあと気分も体調も良い感じがする…それが原因だろうと思います。恐らく今までは栄養情報という外部のお墨付きを優先させてきたコンビニでの選択が、徐々に自分の感覚、五感を優先するという良い傾向に変わってきているのではとも思います。

また、外部の栄養情報で商品を売り込み続けてきたメーカー側は、それが一過性の効果しかなく、1年で売り上げが急降下するのに対し、梅関連商品は売り上げの伸びが意外と大きく、長く安定した売り上げを出している。あまり宣伝しなくてもそれが続くとなれば、費用対効果が高いと分析しているのかもしれません。
いずれにしても良い傾向だとは思いませんか? 一粒200円という高級梅干しはあっても、それ以上ぼられることもない。むしろ本物の梅干を作っている地方中小企業の活性化にも、少しは役に立っているのかもしれないのですから。

Reported by 菅原研究所 青池ゆかり、菅原明子