沖縄の野菜 モーウィ(赤毛瓜)

a2

今年も例外なく暑い夏日が続いていますね。暑いと体力が奪われ、食欲も減退しがち。ついつい冷たい食べ物や飲み物に手が伸びがちですが、夏ばてを避けるためにも、栄養をしっかり摂って体力維持に努めたいものです。

今日は沖縄の夏野菜のひとつである、赤毛瓜をご紹介します。赤毛瓜は15世紀ごろに中国から沖縄に伝えられたといわれています。字のごとく、表面の皮が赤茶色の瓜で、方言ではモーウィと呼ばれています。

一般的な大きさは長さ30cmで直径10cm前後くらいです。1本100円前後、産直市場では100円を切るものもあるので、とてもお買い得です。

a3

ぱっと見はお世辞にも魅力的とはいえませんが、身は真っ白でとても瑞々しいです。モーウィは95%以上が水分ですが、栄養価は非常に高く、暑いこの時期だからこそ必要なカリウム、ビタミン類を豊富に含んでいます。効能としては、高血圧、心筋梗塞、脳梗塞、動脈硬化の予防に効果があります。

a4

モーウィを切ると、きゅうりのようなにおいがしますが、味はきゅうりのような青臭さはまったくなく、どちらかというと無味にちかい淡白な味です。そのため、味付けに使う調味料によって、いろんな料理に展開できるという優れものなのです。

食感はシャキシャキと非常に軽快で、時間がたってもその食感が失われないのが魅力です。薄くスライスしたものに、お好みにドレッシングをかけるだけで、即席サラダのできあがり。沖縄では、シーチキンと鰹節をのせて、ポン酢をまわしかけて食べることが多いです。

また、三杯酢や甘酢であえたり、漬物にしたりする以外にも、含め煮にしたり、炒めたりと、本当にどんな調理法でも調味料にも合う万能野菜なのです。

 

ウリ科野菜の健康効果

Posted on healthizen
http://www.healthizen.com/diet-nutrition/Health-Benefits-of-Gourds.aspx

a1

ウリ科に属する野菜は健康という観点からみると、利点が非常に多い野菜です。世界中で栽培されている瓜は様々な種類があり、インドで一般的に消費されているウリ科野菜はニガウリ(ゴーヤー)、夕顔(かんぴょう)、へびうり、ヘチマがあります。インドのヘチマは濃い緑色で、皮が尾根のように隆起しており、果肉は白くパルプ状の繊維質で、スポンジ状の実に包まれた種もまた白いです。

ヘチマは飽和脂肪、カロリーが非常に低いのですが、食物繊維やビタミンC、成長促進要素を含むリボフラビン(ビタミンB2)、亜鉛、チアミン(ビタミンB1)、鉄分、マグネシウムなどは豊富に含んでいます。インシュリンに似たペプチドやアルカロイドを含んでおり、血糖値を下げる効果があります。セルロースを含んでいるため、便秘解消や痔の予防に役立ちます。肝臓をきれいにして、再活性させ、滋養強化してアルコール中毒にならないようにしてくれます。

へびうりは自然の便秘薬、抗生物質、去痰薬でもあります。体を冷やしてくれる効果もあり、腸チフスなどを治療するのに役立ちます。心臓疾患に一番効果があり、ストレスから来る動悸の痛みを和らげてくれます。消炎性の効能もあり、体液生成を促し、それにより乾燥が原因で起こる諸症状を和らげてくれます。へびうりは糖尿病、特に2型糖尿病の治療にも役立つとされています。また体重管理をしている人にとっては、カロリーを抑えるのに役立つ食材として重宝されています。

夕顔(かんぴょう)はコレステロール値や糖質がとても低く、その割には、鉄分、食物繊維、ビタミンC、ミネラルが多く含まれています。アーユルヴェーダ療法やユナニ医学においては、神経系統を沈静化させ、減量促進に役立つことから、とても重要な食材とみなされています。体内に溜まるガスや消化不良、酸性・消化性胃潰瘍などに体が対応できるようにしてくれます。また若年性の白髪も防いでくれます。

ニガウリを食べると想像するだけで険しい表情になる人も大勢いますが、実は自然が与えてくれた最も効能がある野菜である事実に変わりはありません。インシュリンと同様の効果がある酵素を含んでいるため、非常に効果的に血糖値をコントロールしてくれるので、自然の糖尿病治療薬といえるのです。視力を良くするベータカロチンも含んでいます。胃病や胃腸感染症、痔などの治療には不可欠です。ニガウリには血液をきれいにしてくれる性質があり、ありとあらゆる病気を防いでくれます。

記事元(英文のみ) healthizen
http://www.healthizen.com/diet-nutrition/Health-Benefits-of-Gourds.aspx

若い女性に見られる低エストロゲン症状とは

Posted on LIVESTRONG.COM on Aug 16, 2013 | By Kathleen Blanchard, R.N.
http://www.livestrong.com/article/22600-low-estrogen-symptoms-younger-women/

a3
痩せすぎはエストロゲンの値を低くするおそれがある。
Photo Credit Polka Dot Images/Polka Dot/Getty Images

低エストロゲン症状とは、一般的に閉経に近い年齢の女性や、実際に閉経になった女性に起こることで知られていますが、若い女性にも起こりうることがあります。その症状(原因)は閉経後の女性とは異なっています。 

エストロゲンにはエストリオール、エストラディオール、エストロンと3つの種類があります。そのうちの一つ、または3つ全てを、自然な形で十分に生成することができない女性もいます。それらの量が異常な値に達するということは、子宮ガンや副腎ガンが潜んでいるおそれがあります。若い女性は様々な理由から低エストロゲン症状になると考えられていますが、エストロゲンの値を計測するための検査も、自覚症状や、年齢、家族の病歴、または身体検査によって決められます。 

症 状
若い女性によく見られる低エストロゲン症状としては、無月経や身体発育の遅れがあります。40歳以下の若い女性でエストロゲン量が低い場合は、早い段階でホットフラッシュや寝汗などの更年期障害に悩まされます。疲労もよく挙げられる症状の一つです。また、物忘れや不眠症、性的欲求の低下や性交渉時に痛みを感じるというのも、エストロゲンの量が低いとき、または低下し始めた時の症状にありえます。生理不順や頭痛に悩まされる人もいれば、情緒不安定になり、泣いたり、落ち込んだり、イライラしたりするのも低エストロゲン症状の一種です。骨喪失の結果、骨粗鬆症になることもあります。若い女性に見られる不妊症も、低エストロゲンを示唆しています。

機 能
エストロゲンは主に卵巣で生成されます。副腎で生成されるエストロゲンもあります。エストロゲンの生成を促すシグナルは脳下垂体から送られ、その量は一生を通して、女性個人の月経周期の段階によって変動するものです。エストロゲンとは、女性らしい特徴を作り出すホルモンなのです。

 状 態
遺伝的病気が原因となって、若い女性が低エストロゲン症状になることがあります。ターナー症候群とは、低身長性や無排卵、正常な女性的発達、無月経などを引き起こす遺伝的病気です。化学療法や放射線治療も甲状腺疾患と同様に、エストロゲンの生成を妨げることがあります。

 その他の原因
若い女性に見られるエストロゲン量の低下を引き起こす原因として考えられるのに、
過剰な運動や摂食障害、体脂肪が少なすぎることが考えられます。
思春期の直前、または最中に体操やダンスなどの極端な運動をすると、エストロゲンの量が低くなったり、正常な女性の成長を遅らせたりします。低エストロゲン状態にある若い女性には、発育の遅れや無月経症状が見られたりします。

 エストロゲンが低いかどうかを知るには
エストロゲン量を調べるには、医師の判断によって、血液検査か尿検査を行います。若い女性であれば、エストロゲン生成の直接的な測定法であるFSH(卵胞刺激ホルモン)を調べるでしょう。

エストロゲン量が低い場合は、FSHレベルもまた低くなるものです。ターナー症候群の可能性が高い若い女性は染色体検査を受けることもあります。X染色体の異常によって引き起こされる症候群だからです。

 治療方法
低エストロゲン症状は根本的な原因を元に治療が行われます。同じように低エストロゲン症状であっても、更年期中の若い女性とそれよりも年配の女性では、治療法は変わってきます。しかし、どんな場合でも、根本的な原因をもとに、どのような治療をするのかを決めていきます。

 論評
低エストロゲン症状が潜在的健康問題の引き金であることから、特に若い女性にとっては、検査を受けることが重要です。低エストロゲン症状のある若い女性は原因を究明して、治療法を見つけるべきです。 

出典元:  LIVESTRONG.COM
http://www.livestrong.com/article/22600-low-estrogen-symptoms-younger-women/

福島の遺産

2014.8.18 EurekAlertより 
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=45639&-lay=lay&-Find

a2

福島の放射線が植物・昆虫・動物に及ぼした生物学的影響に関する一連の研究をまとめた論文が発表された。サウスカロライナ大学(SCU)などによる研究。

1986年のチェルノブイリ原子力発電所のメルトダウンの研究の失敗を二度と繰り返さないため、科学者は2011年の福島第一発 電所のメルトダウン後わずか数ヶ月で生物学的情報を収集し始めた。こうした研究により、植物から鳥に蝶に至るヒト以外の生物に対する福島の放射能の深刻な 生物学的影響が明らかになり始めている。

・筑波大学による研究
 放射線のお米への影響を検討するため、福島県内の汚染地域で健康な苗を低レベルのガンマ放射線に曝露させたところ、3日後に数々の影響が見られた。DNA複製やストレス反応の修復から細胞死に至る、自己防衛に関与する遺伝子の活性化が観察された。

・琉球大学による研究
日本で最も一般的な蝶の種類であるヤマトシジミチョウの福島での放射線被曝の影響を検討したところ、福島で発見されたチョウと、汚染地域で収集したチョウの子を実験室で育てたときにも、小型化・成長の遅れ・高い死亡率・形態異常が認められた。

このチョウ研究では、曝露源は複数であった。汚染されていない幼虫に、原子炉の近くで収集した汚染植物の葉を与えたところ、奇形と死亡率が高くなった。また、福島の蝶における放射線耐性の進化を示す結果も出たという。

サウスカロライナ大学による研究
チェ ルノブイリと福島の様々な種に関する遺伝的・生態学的研究のレビュー研究により、放射線の深刻な結果が明らかとなった。福島での鳥・蝶・セミの人口センサ スにより、放射線被爆による大幅な減少が見られた。ツバメの異常な羽といった形態学的影響も観察され、研究チームはチェルノブイリの 長期研究が、福島地域の将来の影響を予測できると示唆している。

これらの研究は全て、偶発的な放射線放出地域での早期かつ継続的に監視する必要性を強調している。

SCU のティモシー・ムソー教授は「福島の災害による放射線の放出により、鳥・猿・蝶・他の昆虫が影響を大幅に受けていることを示す研究が増えつつある。自然集 団への遺伝的影響を詳細に分析することで、福島の野生コミュニティーだけでなく、将来原子力事故が起こった際に回復時間を予測するために必要な情報を提供 することができるだろう。福島の野生動植物の基礎科学研究を進めることが緊急に必要だ」と述べている。

出典は『遺伝形質学雑誌』。 

LINK de DIETより抜粋 
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=45639&-lay=lay&-Find

ハーブが糖尿病の処方薬となる日が来るかも?

2014.7.30 EurekAlertより 
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=45437&-lay=lay&-Find

a5

料理によく使われるハーブであるオレガノとローズマリーには、健康的な化合物が豊富に含まれている。実験室でのテストで、これら二種類のハーブが処方薬の抗糖尿病薬とほぼ同等の効き目があることが発見されたという。イリノイ大学による研究。

本研究により、ハーブがどのように栽培されたかでも違いが出てくることや、どの化合物にこうした効果があるのかと言うことも特定出来たという。

2012 年に2型糖尿病に罹患している米国人は国民の8%以上で、医療費は1,750億ドル(約17兆8,200億円)となっている。運動をし、食事を変えるなど をして病気を管理することができる人もいるが、薬を服用する人もいる。しかし、誰もが新しいライフスタイルを維持できる訳でも、血糖値を維持するために必 要な処方薬を買う余裕があるわけではない。

しかし最近の研究で、ハーブが血糖値を下げるための自然な方法となりえることが示された。そこでエルビラ・ゴンザレス・デ・メヒア氏率いる研究チームは、今回詳しく検討した。

研究チームは糖尿病の処方薬のターゲットである、糖尿病関連酵素を妨害する能力について温室栽培品・乾燥した市販品など4種類のハーブをテストした。

その結果、温室栽培のハーブは乾燥市販ハーブに比べ、ポリフェノールやフラボノイドを多く含んでいたことが明らかとなった。しかし、これは酵素を阻害するの に必要な濃度には影響していなかった。ギリシャオレガノ・メキシコオレガノ・ローズマリーの市販抽出物は、温室栽培のハーブよりも2型糖尿病リスクを減少 させるために必要な酵素の阻害剤として優れていたという。

研究チームは、ヒトにおける2型糖尿病リスクの低減について、これらの化合物の役割を理解するために更なる研究が必要であると結論付けている。

 

出典は『農芸・食品化学雑誌』。 

・LINK de DIETより抜粋
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=45437&-lay=lay&-Find

 

お肌のターンオーバーを促すコツ

Posted on NEWBEAUTY THE BEAUTY AUTHORITY on Friday, April 27, 2012 by NewBeauty Editors
http://www.newbeauty.com/dailybeauty/entry.aspx?id=5735

a4細胞の再生はお肌をみずみずしく保つのにとても重要です。細胞が活動し、再生するスピードが落ちると見た目が老けてしまいます。その原因は主に、(細胞の)炎症や外的ストレスによるものです。加齢も細胞のターンオーバーを遅くする原因のひとつです。健康で美しいお肌をキープするには、いくつかコツがあります。以下のシンプルなことから始めてみませんか。

有効な食材を求めること。
フリーラジカルや紫外線の影響を受けると、肌細胞の再生率は下がってしまいますが、そんな時には、ビタミンCが効果的に働いてくれます。

肌に塗布すると、ダメージの発生を防いでくれるのです。アルファリポ酸も肌細胞が炎症を起こすのを防いでくれます。ビタミンAも有効な食材で、細胞の再生化を増長し、数ヶ月継続して服用すれば、日焼け後のシミなどもきれいに消してくれます。

いい食材を選ぶこと。
私たちが食べたものは体内の細胞の生命維持に直接影響を及ぼします。砂糖を摂取すると炎症のダメージ状態が広がってしまいますが、ツナやサーモン、大豆、豆腐、オリーブオイル、アボカドなどの良質の脂質や油分は、細胞の新陳代謝を促し、細胞の修復作用や炎症抑制作用に効果があるのです。

性能のいいサプリメントを摂ること。
ビタミンEは酸化ダメージを防ぎ、細胞膜を保護する役目があるので、不可欠なビタミンと言えます。ビタミンA、C、K、Bなども肌細胞の修復、保護、再生には無くてはならない栄養素です。様々な栄養素が含まれたマルチビタミンを飲むことは、どんな状態の原点に働きかけてくれるので、有効策と言えるでしょう。

記事元(英文のみ) EAUTY THE BEAUTY AUTHORITY
http://www.newbeauty.com/blog/dailybeauty/5988-easy-ways-to-boost-cell-turnover/

味噌が消化作用もたらす健康効果

Posted on SFGate by Joanne Marie, Demand Media
http://healthyeating.sfgate.com/health-benefits-miso-paste-digestion-3318.html

a2

味噌は腸疾患の治療に役立つプロバイオテック食品です。

味噌はアジア食材の調味料で、大豆や大麦、玄米、またはその他数種類の穀物を混ぜ合わせこうじ菌で発酵させたものです。発酵過程により、滑らかなペースト状になり、きつめの塩味になります。味噌はアジア料理によく使われ、健康的で、消化管内に有益なバクテリアを増やして消化の働きをたすける健康的なプロバイオテック食品です。

腸内細菌

大腸には約百万兆もの有効微生物が存在し、その種類は500以上にもなるといわれています。この微生物は常在菌と呼ばれ、食べ物を消化を助け、また未消化の食物繊維などは排泄物として処理します。また腸内の細菌集落を適切なバランス状態に保ち食べ物と一緒に体内に入れた病原菌から身を守ってくれます。ほとんどの嫌気性細菌は生存するのに酸素を必要とはせず、常在菌は凝固作用のあるビタミンKを作り出します。消化系の病気にかかったり、抗生物質を飲んだりすると、このような有効微生物が死滅することで、のちのち下痢をしたり他の腸疾患を引き起こす恐れがあります。

プロバイオテック味噌

味噌は人体の大腸に潜む有益微生物と似たような、または同じような微生物を何百と含んでいる、プロバイオテック食材です。このような微生物は味噌を作り出す発酵過程中に成長します。その過程は通常数日から1年、またはそれ以上かかることもあります。発酵過程の長さによって味噌の味の強さが変わり、最終的な状態に含まれる微生物の量にもかかわってきます。栄養学的には、味噌のほとんどが炭水化物で、多少のたんぱく質も備わっています。またビタミンB群やミネラル、カルシウム、鉄分、亜鉛、銅、マグネシウムなども豊富に含まれています。

 

プロバイオテックの健康効果

味噌のようなプロバイオテック食品にはいくつもの健康効果があります。すでに腸内にある細菌群に新しい細菌を追加することに加えて、味噌には下痢なども含め、腸疾患を克服する助けとなる効果があります。ハーバード大学の公衆衛生学によると、プロバイオテック食品を食べると、特に乳幼児が下痢にかかったときの期間を短くすることができると言っています。ハーバード大学のホームページにはプロバイオテック食品には抗生物質による下痢症状の発生を60%も減少させることができるという、有力な立証が掲載されています。また、Mayoクリニックによると、プロバイオテック食品には過敏性腸症候群や特定の腸内感染を治癒するのに役立つとも言われています。

 

使い方

味噌は一般的に日本食のスープやアジア料理に加えます。味噌をスープにするにはぬるま湯に大さじ1杯の味噌を溶かし、それを豆腐や海草、またはお好みの具材をいれて温めた鍋に加えます。クラッカーにごく薄く伸ばしておつまみにしてもいいですね。ただし、結構塩辛いので、ご注意を。また味噌は香りのいい調味料なので、焼きとうもろこしの塩とバターの代わりに味噌をぬったり、またはトーストにぬって朝食にするのもお勧めです。味噌に含まれる生きた微生物を保存するには、高温にさらさないように気をつけましょう。調理済みの食材に加える程度で十分です。

Original Article:  SFGate
http://healthyeating.sfgate.com/health-benefits-miso-paste-digestion-3318.html3

 

若いうちから大豆を食べる女性は心臓病リスクが低い

2014.7.31 EurekAlertより 
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=45455&-lay=lay&-Find

a1

大豆が豊富に含まれる食事は、女性の心臓を守ってくれるが、そのためにはタイミングが重要かもしれない、という米国ウエイクフォレスト大学バプテスト医療センターからの研究報告。

アジアの女性のように生涯にわたって大豆の摂取を続ければ、動脈硬化のリスクは低くなるが、北米大陸に移住したアジア人のように閉経後に西洋型の食事に切り替えた場合、ずっと西洋型の食事を続けてきた女性と同じくらい動脈硬化のリスクは高くなるようだという。また閉経後に大豆に切り替えた場合は、それまでの食事で動脈硬化がどれくらい進行しているかによって改善の度合いが異なっていた。

研究チームは、カニクイザルを対象とした動物実験で、外科的に閉経を起こす前と後の食事の影響を検討した。

閉経前のカニクイザルに、動物性たんぱく質もしくはイソフラボンの富んだ大豆たんぱく質のどちらか一方を含んだ食事を与えた後、卵巣除去手術によって外科的に閉経を起こした。

その後両群のサルをさらに2群に分けて、1)動物+動物、2)動物+大豆、3)大豆+大豆、4)大豆+動物のように手術後の食事を2種類にした合計4群とした。

34か月後、3)のサルのコレステロール値はずっと良好な値を示していた。2)の途中から大豆に切り替えたサルは、それによってコレステロール値が有意に改善した。しかし、動脈硬化がかなり進んでいたサルの場合は有意な改善はみられなかったという。

動脈硬化の進行から見た場合、やはり生涯にわたって大豆の摂取を続けるのがもっともリスクを低下させることが明らかになったが、動脈硬化の進行がそれほどでない時期に大豆に切り替えることでも有意な改善がみられることをこの研究は示しているという。

出典は『更年期』。 

LINK de DIETより抜粋
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=45455&-lay=lay&-Find

オクラの栄養について

Posted on LIVESTRONG.COM on Feb 2, 2014 by Jill Corleone
http://www.livestrong.com/article/371351-okra-nutrition-information/

1
Bowl full of okra Photo Credit bahadir-yeniceri/iStock/Getty Images

オクラは古くから南部で親しまれてきた野菜で、トマト煮込みにしたり、スープにしたり、シンプルに野菜炒めにしてよく食べられています。オクラはあまり得意ではないと言う人は、きっと正しい調理法で食べていないからだと思います。オクラのネバネバであるムチンのせいで、野菜好きの人でも、オクラが苦手になってしまうこともあります。オクラはもう結構!と遠ざかっていた人も、再チャレンジしてもらいたいものです。オクラはカロリーが低いのに、食物繊維やカリウム、ビタミンC、養蚕、マグネシウムがたっぷり詰まっています。

低エネルギー密度の食材

エネルギー密度とは、重量に対して、食材に含まれるカロリー量のことを表わします。低エネルギー密度の食材は1gあたりのカロリーが低いもので、大量に食べても、摂取カロリーは低いということです。1/2カップ、およそ80gの茹でたオクラは25キロカロリー、つまり1gあたり0.3カロリーほどしかありません。体重を減らしたい、または健康的に体重を維持したいと願っているなら、オクラのような低エネルギー密度の食材をどんどん食べるべきです。

 

炭水化物と食物繊維

オクラのカロリーとなっているのは、ほとんどが炭水化物で、1/2カップで6gほどになります。炭水化物は人間の体が適切に機能するために必要不可欠な栄養素です。オクラに含まれる炭水化物には1/2カップで約2gの食物繊維が含まれています。食物繊維とは、一種の炭水化物ですが、人間の体では消化できないので、食物繊維が豊富な食材を食べると血液のコレステロール値を下げ、心臓病になるリスクを減らしてくれます。


たんぱく質が少しと、脂質はゼロ。

オクラのカロリー構成内容物には、たんぱく質と脂質も含まれています。ですが、脂質は本当にごくわずかです。1/2カップ中、たんぱく質は1.5gで脂質はトータルで0.1gほどです。炭水化物と同様に、たんぱく質も脂質も健康のためには必要な栄養源です。オクラのような食材に含まれるたんぱく質は体内の細胞修復を助けたり、免疫システムをサポートしてくれます。 炭水化物と同じように、食品に含まれる脂質はエネルギーを供給し、脂溶性ビタミンを吸収するのに必要なのです。

ビタミン類とミネラルが豊富

オクラは栄養素が豊富な野菜で、ビタミンC、葉酸、カリウム、マグネシウムなどの1日の必要量を満たしてくれます。抗酸化物質として、ビタミンCは細胞がフリーラジカルから損傷を受けるのを防ぎ、心臓病やガンになるリスクを下げてくれます。葉酸はビタミンB群で出産期の女性には非常に重要な栄養素です。なぜなら出産時の先天性異常を防いでくれるからです。 オクラのような食材に含まれるカリウムは筋肉を作り、炭水化物をエネルギーに変えます。 マグネシウムはたんぱく質の合成や筋肉の収縮・緩和活動をサポートしてくれます。

Original Article: LIVESTRONG.COM
http://www.livestrong.com/article/371351-okra-nutrition-information/