GABAの効果について

20150527

最近では、デスク上に常備しています。

先日、寝かせ玄米についての記事を書きました。玄米は炊き上げる工程中に醗酵させることで酵素が活発化するとお話しました。中でも、玄米にはたっぷりとギャバが含まれているということ、またギャバの効能についても触れました。ギャバという言葉ですが、結構よく耳にしませんか。最近では、サプリメントを始め、飲み物やチョコレートのパッケージにも「ギャバ」の表示が見られることから、少し詳しく調べてみました。

 まず始めに、ギャバとは一体なんでしょう。ギャバは哺乳類の脳や脊髄に存在する天然アミノ酸で、中枢内抑制性伝達物質のひとつです。私たちの副交感神経に働きかけて、興奮を鎮め、リラックス状態に導き、自律神経のバランスを整えてくれます。また、痛みやストレス、恐怖感を取り除き、気分の抑揚をコントロールしてくれます。ギャバは就寝中に合成され、成長ホルモンの生産を促進し、快眠効果をもたらしてくれます。

言い換えると、脳内のギャバの量が減少すると、イライラして怒りやすくなり、情緒不安定になります。寝つきが悪くなり、睡眠不足になり、ますますギャバの量が減る・・・という悪循環を引き起こすのです。

ギャバには、高血圧や動脈硬化、心臓病や脳卒中などの予防にも役立つほか、子供の多動を静める働きやうつ病を改善させる効果もあるとされています。

これらを踏まえると、ギャバは私たちが日常的に心身ともに健康な状態でいられるために必須の成分なのです。1日に必要な量は、個々の健康状態、精神状態によってまちまちですが、一般的には10mg~20/30mgの摂取が好ましいとされています。ギャバは様々な食品に含まれています。例えば、穀物。中でも、発芽玄米には100gあたり10mg、白米の10倍ものギャバが含まれています。つまり、発芽玄米を1日1食、1膳分食べるだけで、最低限のギャバを摂取できるというわけです。またギャバだけでなく、その他の栄養分も豊富な栄養分も含んでいることを考えると、お手軽な健康食材ということがわかります。

ギャバを含む他の食材としては、漬物や味噌、納豆などの発酵食品。トマトやスプラウトなどの発芽野菜、小魚などがあります。こうして見てみると、一汁三菜を基本とする和食は本当に理想的な健康食だと思います。

季節の変わり目、年度の切り替わりのこの時期、特別な理由もなく、イライラしている、疲れが取れない、頭がスッキリしない、というような症状のある方は、一度、食生活を見直してみましょう。普段から意識してギャバを摂取できれば、夜の休息時間の質が高まり、日中も活動的になれることでしょう。

緑茶が新陳代謝にもたらす効果

Last Updated: Aug 16, 2013 | By Michele Turcotte, MS, RD Green Tea Benefits on Metabolism
http://www.livestrong.com/article/23345-green-tea-benefits-metabolism/

20150525

 

 

 

茶葉を生成する植物には本来、坑酸化物質であるカテキン郡が豊富に含まれています。緑茶は生成過程や醗酵度合いが少ないため、紅茶よりもより多くのカテキンが含まれています。緑茶の持つ健康効果は非常に大きく、がん予防に効果があり、心臓病のリスクを下げてくれます。緑茶には他にも重要な効果があり、新陳代謝を活発にすることで大幅に体質改善してくれると、多くの研究結果で明らかになっています。

カテキンが体重減少にどう役立つのか?

カテキンは有効な坑酸化物質であり、次の2つの方法で体重を減らすことができます。まず空腹感を引き起こすとされる、脂肪の分解や炎症性物質の生成を抑制してくます。1日にグラス3杯の緑茶を飲むと、3ヶ月で体重と腹囲が5%ほど減少するとされています。(ウエストが35インチ以上の女性、40インチ以上の男性は、スリムな人たちに比べて心臓病にかかるリスクが非常に高くなります。)カテキンを含んでいるものとして、緑茶(1カップ142ミリグラム)、チョコレート(4オンス53ミリグラム)、紅茶(1カップ27ミリグラム)があり、そのうち、緑茶と紅茶だけがカロリーフリーとなります。

緑茶のカテキンと坑酸化物質

アメリカン・ジャーナル・オブ・クリニカル・ニュートリションに掲載された研究によると、カフェインとカテキン類1種である没食子酸エピガロカテキン、EGが含まれる緑茶が人体内のエネルギー消費(EE)率と油脂酸化(脂肪の燃焼)率を24時間で増加させることができるかどうかの調査を行いました。調査は3つのシナリオが用意され、ランダムに選出された10人の健康な男性が、朝食、昼食、夕食に緑茶(カフェイン50g、EG90mg)を与えられるケース、カフェイン(50mg)だけを与えられるケース、そして偽薬のプラシーボを与えられるケースに任命されました。調査の結果、緑茶はカフェイン含有量によって、油脂酸化を促進することが分かりました。

身体的活動が効果を高める。

アメリカン・ジャーナル・オブ・クリニカル・ニュートリションに掲載された研究によると、緑茶のカテキン消費量に応じて、運動が腹部周りの脂肪量と血清トリグリセリド値(血中糖度)にもたらす変化が高まることを明らかにしました。132人の参加者がランダムに2つのグループに分けられ、1つ目のグループには625mgのカテキンと39mgのカフェインが含まれる飲み物を、もう一方のグループにはコントロール飲料(カフェイン39mg、カテキン無し)が与えられ、12週間摂取してもらいました。参加者はいつもとかわらない食事を摂りましたが、毎週180分間の適度な運動をしてもらいました。

12週間の調査後、体質、腹部周りの脂肪量、そして血清トリグリセリド値は標準であると計測されました。カテキンを豊富に含む飲み物を与えられたグループの参加者は、体重減少、腹部全体の脂肪量、腹部の皮下脂肪量、それに空腹時の血中糖度の比率が大きく変化していることが顕著に現れていました。この調査結果は非常に説得力があるようですが、明確に推奨事項を確立できるよう、今後も研究を重ねる必要があります。

 

活動的な女性は心疾患、脳卒中、血栓のリスクが低い

2015.2.25 EurekAlertより 
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=48119&-lay=lay&-Find

 20150520活動的な身体活動を週当たり数回行っている中年女性は心疾患、脳卒中及び血栓症のリスクが活動的ではない女性に比べてより低くなるようだという、米国心臓協会誌上に掲載されたオックスフォード大学の研究者による報告。ただし、行えば行うほどリスクが低下する、というような結果ではなかったようである。

 研究では、以下のような結果が報告されている。

●ストレスの高い身体活動、例えば運動による発汗が見られたり、心拍数が高くなったりするような運動を週当たり2~3回行った場合、不活動あるいはほぼ身体活動を行っていない状態の女性に比べて20%心疾患や脳卒中、血栓症を発症するリスクが低下する。

●活動的な女性のうち、より活動回数が多いことがさらなるリスク低下に関係していることを支持する様な根拠は見られなかった。

疾病リスクの低下に関連していた身体活動はウォーキング、ガーデニング、サイクリングであった。

身体活動量が十分でない中年女性は、定期的な運動を行う事を心がけた方が良い、と研究者は指摘する。しかしながら、心疾患や脳卒中、血栓症を予防するためであれば、必要以上に頻繁に身体活動を行う必要はなさそうだ。中等度の運動を余分に行ったとしても、それによって余分なリスク低下は期待できないように見えるからである。

本研究では110万人の英国女性を対象に検討を行った。被験者らはがん、心疾患、脳卒中、血栓症もしくは糖尿病の既往歴がない、1996年から2001年までに行われた『100万人の女性研究』に参加した女性達である。研究参加時点での平均年齢は56歳であった。

被験者は自分の身体活動レベルについて研究開始時点と3年後の時点での状態を回答した。研究者らは入院歴、被験者の回答と関連した死亡リスクなどを検討した。標準的な追跡期間は9年間であった。

出典は『循環器』。 (論文要旨)      

         

・LINK de DIETより抜粋 
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=48119&-lay=lay&-Find

 

 

 
 

女性は男性よりも優れたインスリン感受性を保持

2015.4.2 EurekAlertより 
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=48716&-lay=lay&-Find

20150519肥満男性は肥満女性よりも糖尿病になり易いといわれているが、カナダ・マクマスター大学の研究チームはこの性差に関連する筋肉中のたんぱく質を発見した。

ヒトが太ったときに骨格筋でインスリン抵抗性が起こりそれが2型糖尿病へとつながっていく。研究チームは筋肉中のPTENと呼ばれるたんぱく質の活性が男女で異なることを発見した。

PTENの活性が高いときは、インスリンの筋肉に対するシグナリングが阻害され、その結果糖の摂り込みが低下する。この筋肉のインスリン抵抗性が2型糖尿病につながるが、女性のほうが効果的にこのたんぱく質を中和してインスリンによる筋肉への糖の取り込みを維持させることが分かった、と筆頭研究者のM.コンスタンチン・サマーン准教授は語っている。

「このたんぱく質は、女性が、男性に比べてより多くの体脂肪を持つにも関わらず、なぜ相対的に2型糖尿病にかかり難いのかのひとつの説明になっている」とサマーン准教授は語っている。研究チームは現在異なる細胞中でのPTENの制御を明らかにしようと研究に取り組んでいる。

出典は『サイエンティフィックレポート』。 (論文要旨)    

         

・LINK de DIETより抜粋 
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=48716&-lay=lay&-Find

和風月名 「5月」

 皐月May

新緑が街を覆い始め、太陽の日差しも眩しい時期になりました。 日本では新年度が始まり、生活リズムが落ち着き始めて、人々も活気に満ち溢れるのが5月です。 そんな5月、日本名では「皐月」と呼ばれています。

 長く寒い季節が終わり、大地には新しい芽吹きが見られるこの季節は、日本各地で稲の田植えが始まる時期です。 「さつき」の「さ」には耕作という意味があり、神に捧げる稲という意味がある「」という漢字があてられています。 私たち日本人の主食である米が、今年一年、豊作となるよう祈願の意味も込めて、 「神に供える稲を植える月」 としたと言い伝えられています。

他の月名からも分かりますが、古代では、月は単に順番で数えるものではなく、私たちの祖先が日常生活の中で培った自然観や季節感を豊かに表現したものです。