7,000本の桜が沖縄で満開


本部町、八重岳にて、満開の琉球寒緋桜の写真を撮る人々

沖縄県、2014年1月20日(毎日新聞)

沖縄県、本部町—約7,000本の桜の木が満開を迎え、亜熱帯地方の緑の山に彩りを加えています。
この桜の木は琉球寒緋桜(りゅうきゅうかんひざくら)と言い、沖縄県本部町にある標高453mの八重岳は日本で一番早く開花する桜並木として有名です。琉球寒緋桜は花びらが濃いピンク色の台湾産の桜の一種で、沖縄をはじめ暖かい地域で広く分布しています。
一般的に本州でみられるソメイヨシノとは違って、琉球寒緋桜は高地の方から咲き始め、徐々に低地へと移っていきます。

(写真・記事、毎日新聞より抜粋)
http://mainichi.jp/english/english/newsselect/news/20140128p2a00m0na011000c.html

*    *   *

今年もまた桜の時期がやってきました。本州は厳しい寒波に覆われ、非常に寒い冬だったようですが、ここ沖縄はそれほど気温も下がらず、比較的過ごしやすい冬でした。

1月の中旬あたりから、晴天が続き、最低気温も15~6℃を下回ることがなくなり、最高気温は23℃まで上がるようになりました。例年通り、北部では桜の開花が始まり、週末にはさくら祭りが開催されるとあって、家族で出かけてきました。

先の新聞記事で紹介された八重岳と、今帰仁城跡、そして名護城跡の3つは「日本さくら名所100選」(日本さくらの会) http://www.sakuranokai.or.jp/information/
で紹介されていて、沖縄の桜の名所と言えます。八重岳には行ったことがあったので、今年は名護城跡へでかけることにしました。名護城跡は標高345mの高台にあり、頂上の展望台からは名護の街並みと綺麗な海が堪能できます。

展望台付近の桜はほぼ満開で、鮮やかな青空を背景に綺麗なピンクの花びらが映えていました。行きはシャトルバスを利用したのですが、せっかくなので、帰りは麓で行われているお祭り会場へ歩いて行くことにしました。山肌に沿って並んでいる桜の間を歩いているとすぐに、思っていたよりも遠いと分かりました。道中、桜の全くない、ジャングルのような森の中を通りぬけ、階段を上ったり下りたりを繰り返すと、アスレチック広場に到着。子供達が遊ぶ間、私たち夫婦はしばしの休憩。また吊り橋を渡ったりと自然散策をすることができました。

お祭り会場へは100段程の階段を下るのですが、あまり広くないため、流れを止めないためにも立ち止まることができず、せっかく左右に咲いている桜をゆっくりと鑑賞することはできませんでした。桜の木の合間に灯篭が置かれており、ライトアップした夜桜も綺麗だろうなと思います。

本当は夜桜鑑賞もするつもりで、午後の遅い時間に到着したのですが、散策が想定していたよりも距離があったこと、時間がかかったこともあり、体力は限界。祭り会場の屋台から立ち込めるいい匂いに引き寄せられ、桜鑑賞は終了してしまいました。
花より団子とはこういうことですね。

なかなか印象的だったようで、まだ幼い息子たちは、街中でぽつぽつ咲いている桜を見つけては立ち止まって見上げています。春はもうすぐそばまで来ています。

魚を食べて糖尿病予防

2014.1.17 EurekAlertより
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=43022&-lay=lay&-Find

魚と魚油に由来する血液中の長鎖オメガ3脂肪酸の濃度が高いことが2型糖尿病のリスク減少につながるかもしれない、というイースタン・フィンランド大学による報告。

フィンランドを含む世界各国において2型糖尿病はますます増加している。一番の危険要因は体重過多で、主に食事や生活習慣が原因である。

糖尿病初期の研究では体重管理、運動、血液中のリノール酸濃度が2型糖尿病のリスク減少にかかわっていることが明らかになった。しかし、魚の消費量や長鎖オメガ3脂肪酸と糖尿病リスクの関係ははっきりしなかった。

主にアジア諸国では魚の消費量や長鎖オメガ3脂肪酸にリスク減少効果が見られたが、ヨーロッパやアメリカなどではその効果がなく、魚を多く食べるほど糖尿病リスクが高くなるといった報告すらあった。

イースタン・フィンランド大学で実施中のクオピオで行われている虚血性心疾患リスクファクター研究では、1984~1989年の間に42-60歳であった2,212人の血清オメガ-3脂肪酸濃度を測定した。平均19.3年のフォローアップ中に、422人が2型糖尿病と診断された。診断された人たちを脂肪酸濃度で4群に分け糖尿病リスクを比較したところ、最も高濃度の群が最も低い群に比べ33パーセントもリスクが低いことが分かった。この研究で魚の消費量と糖尿病リスクの関係が明確になったといえる。

1週間に2皿以上の魚(特に脂肪を含んだ)を含むバランスの良い食事が大切だ。オメガ3脂肪酸を豊富に含むのはサケ、ニジマス、シロマス、ブリーム、ニシン、アンチョビー、イワシおよびサバなどで、ポラックやタラにはあまり多くはない。

魚を食べることが糖尿病予防につながるとはいえ、基本はやはり適切な運動と食事で体重を管理することなのは言うまでもない。

・LINK de DIETより抜粋
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=43022&-lay=lay&-Find

イギリスのクリスマスとお正月

ここイギリスのクリスマスは、年に一度の一大イベントです。

イギリスのクリスマスは、25日のお昼過ぎ頃から日本のお正月のように家族や親戚が集まって「クリスマスディナー」を楽しみながら過ごします。その「クリスマスディナー」とは、ローストターキー(七面鳥の丸焼き)と、付け合わせのローストまたはマッシュポテト、そして茹でた芽キャベツや人参、ブロッコリーなどと一緒に食べます。

また、クリスマスで食べられるローストターキーは、ただ七面鳥をオーブンで丸焼きにしただけではなく、スタッフィンと呼ばれるパセリやセージなどのハーブや玉ねぎ、パン粉、さらに栗などを炒めたものを、お腹の中に入れたものが定番になっています。このスタッフィンを入れることによって、様々な味が混じり合って、よりターキーを美味しく食べることができます。さらにそこに、グレービーやクランベリーなどのソースをかけることによって、様々な味が混じり合ってとても贅沢なクリスマスらしい味になるのです。このようなクリスマスディナーをみんなでプレゼントを開けたあとに食べます。

また、ディナーが終わった後の過ごし方は、家族揃ってゲームをしたり、テレビやDVDなどを楽しむのが普通です。クリスマス当日は、ロンドンを含めたイギリスの店はもちろん、電車やバスなどのほぼすべての交通機関も止まってしまいます。そのため、クリスマス映画や、お笑い番組といった家族みんなで楽しむことができる番組が多くなっています。

その中でも毎年必ず放映されているものは、世界中で知られているアニメ「スノーマン」や、人気映画「マメットのクリスマス・キャロル」といったものがあります。
さらに午後3時には、1932年から続いているエリザベス女王のスピーチが放送されます。

また、クリスマスの次の日は、「Boxing Day」という昔から伝わる祭日になっています。それは、教会が貧しい人の為に寄付のクリスマスプレゼントを開ける日とされていましたが、現在では日本でいう1月2日から始まる初売りのような、「クリスマスセール」がスタートします。そのため、この日からイギリスの街はまた賑わい始めます。

さらに、イギリスのお正月についてですが、基本的にイギリスのクリスマスは、12日間、つまり1月6日までとされています。そのため、一般的にこの日にクリスマスツリーや、飾り付けを片付けることになっています。そのため、日本のように25日がすぎると一気に街はお正月に早変わりするといった、忙しい雰囲気はありません。
また、イギリスの大晦日は、毎年恒例となっているテムズ川の花火や、友人や家族とパーティーなどをしながら過ごします。しかし新年を迎えた1月1日は、それほど特別な日という感じではなく、ほとんどの人は普通の食事をします。

イギリスのクリスマスは、日本にない独特な雰囲気がありますが、新年は特に盛り上がりに欠けてしまいます。しかし、イギリスのクリスマスと日本のお正月の過ごし方は似ている印象を受けます。

閉経後はトマトを食べて乳がん予防。

2013.12.24 EurekAlertより
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=42813&-lay=lay&-Find

トマトを沢山含む食事は、血糖量や脂肪量を調整するホルモン、アディポネクチンの量を増やし、閉経後女性の乳がんを予防するのに役立つかもしれない、という米国オハイオ州立大学統括がん研究センターの研究チームによる報告。
閉経後の女性ではBMⅠが高くなるほど乳がんリスクも高まるといわれている。

アディポネクチンは、グルコース恒 常性および脂肪酸新陳代謝に関して重要な役割を果たすホルモンだ。アディポネクチンとがんの関係は明らかにはされていないが、最近のメタ分析の結果では、 ハイ・レベルのアディポネクチンが閉経後の女性の乳がんリスクを減少させるかもしれないといわれている。

研究チームはトマトと醤油を含む食事の影響を検討するため、70人の閉経後の女性に対し、クロスオーバー試験を行った。

10週間毎日少なくても25mgリコピンを含むトマト製品を摂取し、別の10週間毎日少なくても40グラムの大豆製品を摂取した。各試験とも開始の前は、2週間トマトと大豆の摂取は避けるものとした。

結果、トマト食期間終了後に被験者のアディポネクチンの値が平均9パーセント増加していることが分かった。また、体型別では非肥満者のほうがわずかではあるが効果が高かった。

また、大豆食はアディポネクチンのレベルの減少とかかわりがあった。

大豆を多く摂取するアジア女性のほうがアメリカ女性よりも乳がんが少ないのは、民族的な違いがあるのかもしれない。

「必 須栄養素、ビタミン、ミネラル、およびリコピンのようなファイトケミカルに富んでいる果物や野菜を食べることには多くの利点がある。推奨量の野菜や果物を 食べることは適正体重を維持し、乳がん予防にもつながるでしょう。」と、現在はルトガー大学准教授のアダナ・ルドナス博士は語っている。

・LINK de DIETより抜粋
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=42813&-lay=lay&-Find

30歳の成人式


昨年12月末にいわき市で開かれた「30歳の成人式」。

寄せ書きも行われ地元への思いをつづった(30歳の成人式inいわき実行委員会提供)

1月の第二月曜日は成人の日です。日本では20歳で成人とみなされ、一個人として社会的責任も負うことになります。
18歳で高校卒業を機に就職や進学で地元を離れる若者の多くは、この成人の日に地元に戻り、旧友達と一緒にお祝いします。ほんの2年前まで学生だったのが嘘のように、凛々しい姿を見せる若者。大人の仲間入りをした彼らのほとんどがこれからの人生に前向きです。

さて、成人式=20歳なのですが、ここ数年、30歳の成人式が執り行われている地域もあるようです。法的には20歳が成人とされていますが、実際にはまだ大学生や専門学校生、社会人であってもまだまだ経験も浅い。大人と呼ぶにはまだ何か足りないというのが現実。

それに比べて、30歳というのは、成人してから10年間、誰もが否応なく現実社会で様々な経験をします。大学にいった、行かなかった。スムーズに就職した、もしくは転職を余儀なくされた。結婚した、またはすでに離婚をした。など、10代の10年間とは明らかに密度の違う10年を20代は過ごすことになります。
そのような人生経験を通して、本当の意味で「大人になった」として、30歳の成人式と題して故郷で旧友と再会する場を設けているようです。

30歳、仕事にもある程度慣れ、積極的に社会貢献にかかわろうとする時期。地元で旧友と再会し、思い出話に花を咲かせることで、ビジョンを広げ、ビジネス展開のヒントを見出し、さらには同郷者だからこそ手を取り合って地域活性化につなげることができる。今、このような活動が日本各地で広がりつつある。

* * *

参考記事: 産経ニュース「30歳の成人式」広がる “本当の大人”が集い地域活性策を練る 婚活、ビジネスの場にも (日本語のみ)
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140112/trd14011223460009-n1.htm

書き初め:新年の抱負

今年も日本各地で新春書初め大会が行われました。


[参考写真:AFPBB Newsより抜粋]
http://www.afpbb.com/articles/-/2781364?pid=6630330

書き初めとは、年が明けて初めて毛筆で書や絵を書く行事です。新年の抱負や目標、座右の銘やめでたい字を書いて、その年の指標とします。古くから、1月2日は仕事始めとされており、農家は畑づくりの準備をし、商い人は初荷を下していたことから、現代でもこの日に勉学や習い事などを始めると一年間うまくいくと伝えられています。

書道は小学生から学校で習うので、書き初めはよく冬休みの宿題として課されます。普段使い慣れている筆記用具とは違い、筆と墨で文字を書くことは容易ではありません。筆の動かし方、墨の量、紙への押しつけ具合など、練習を重ねなくてはいけませんが、言い換えれば、練習を重ねることで上達できます。ゆっくりと丁寧な動作のため、忍耐力や集中力を養うこともできます。書を書く間は心を無にして没頭することができるため、大人になっても続ける人も多くいます。中には大人になって初めて本格的な指導を受ける人もいるほどです。

新春書初め大会は家庭や学校、会社など内輪で行うものから、100人規模の地域大会から、日本武道館で行われる3000人規模の全国大会まで幅広く開催されます。
老若男女を問わず楽しめる新年の行事が、書き初めです。

さて、みなさんの新年の抱負はなんですか?

新年のご挨拶

新年おめでとうございます。
今年は西暦2014年。日本の年号は平成26年。干支は午です。

今年も健康、美容、日本食、日本文化、または海外トッピクスなど、
私たちの日常生活に役立つ情報をどんどん発信していきたいと思います。
どうぞよろしくお願い申し上げます。