「和風月名: 7月と8月」

7月の和風月名は「文月」と表し、「ふみづき・ふづき」と読みます。 7月の行事である七夕の日に人々が短冊に歌や字を書いて書道の上達を祈ったことが由来とされています。 「文」という漢字には、文字や文学など言葉に深く関わっているからでしょう。

a1今でこそ夏の行事としてよく知られている七夕ですが、実は奈良時代に中国から伝わったものなので、文月の由来も他の月名と同様、諸説のうちの一つと言われています。 他には、稲の穂が含む月であることから「含み月」 「穂含み月」の意であるとする説もあります。 

6月までの和名の由来を考えると、自然や農作物に関連する由来の方がしっくりきますね。

a2

8月の和風月名は葉月(はづき)です。 その意味は文字通り、木の葉に関連するというのが一般的です。以前にも説明しましたが、和風月名は旧暦を基にしているため、現代の新暦とは、少し時差があります。 なので、葉月が示す8月というのは、今よりも1ヶ月半程あとの9月半ば頃と想定するのが正しいでしょう。 秋口と言えば、木の葉が紅葉して落ちる月、「葉落ち月」という説が有名なのはこのためです。

他には、稲の穂が張る「穂張り月(ほはりづき)」という説や、雁が初めて来る「初来月(はつきづき)」という説、南方からの台風が多く来る「南風月(はえづき)」という説などがあります。 また、十五夜の時期を指した「月見月(つきみづき)」の別名もあります。

「和風月名: 6月」

旧暦の6月は水無月と呼び、漢字で書くと「水無月」となります。
これはどう意味なのでしょう。

水無月

漢字を一つずつ読み解くと、水無月は「水が無い月」となります。ですが、実は「無」という言葉は、日本語の古典文法において名詞と名詞をつなげる助詞として働くので、水無月は「水の月」と解釈されます。

では、なぜ6月が水の月と呼ばれるようになったのでしょう。

20150603水無月の前月である皐月は田植えをする時期とお話しました。つまり、稲の植え付け(皐月)が終わり、田んぼに水を張る時期=水の月、水無月と呼んだのが由来とされています。

他にも田植えに関連した説で、田植えが大規模で骨折る作業であり、地域の住民みんなが協力して行うものであったことから、その作業が終わった頃、つまり皆の力が尽きた月、皆尽月=水無月と呼ばれるようになったとも言われています。

現代で使用している新暦カレンダーの6月のページに水無月と書かれているのを見ると、6月が梅雨時期だから水無月という表現が当然のように無意識に感じている人が多いと思います。しかしながら、当時の水無月は7月下旬から8月上旬のころを指していたように、旧暦と新暦にはズレがあるため、この説は現実味が薄く、梅雨だから水の月との発想は現代人のこぎつけと言えるでしょう。それよりも、当時の水無月の頃は、梅雨が終わった後の真夏の暑い時期であり、文字通り、水が枯れ上がって無い、「水の無い月」という解釈が正しいのかもしれません。

どちらが正解かどうかは別として、和風月名を読み解くだけでも、いかに日本人が自然と寄り添い、自然を肌で感じながら生活をし、その中で言葉を作り上げていたことがわかります。また、一つの言葉に対し、同音異義の言葉を用いることで当時の状況をこんなにも事細かに描写できる日本語は本当に奥深いと感じます。

和風月名: 4月

bandicam 2015-04-07 21-20-41-450

4月のことを日本では「卯月」と呼びます。その由来として一番よく知られているのは、卯の花が咲く頃という説です。

他にも、「初」「産」を意味する「う」の月ということで、一年の始めを意味したとする説や、4番目の月だから十二支の4番目の「卯」から来た、田植えの時期なので「植え月」から、などの諸説あります。

他の月にも言えることですが、語源がはっきりしなくとも、これだけ日本人の生活に密着しているというのは面白いものです。

 

「和風月名: 3月」

a1

季節は徐々に暖かくなってきており、春を感じます。3月は別名、弥生と呼ばれています。
「弥」という漢字には「事柄や状態がだんだんはなはだしくなるさまを表す。いよいよ。ますます。」という意味があり、時季柄、「草木がいよいよ生い茂る月」という意味や「水に浸した稲の実が生え伸びる」などの様子から成立しているとされています。(参考:三省堂 大辞林)

3月のことを弥生と呼んでいますが、旧暦は新暦より1~2ヶ月ほどずれがあり、本来、弥生とは新暦で言う3月下旬~5月上旬を指しています。まさに町中に新緑が生い茂り、暖かい日光がまぶしく感じる時季のことなのです。

「やよい」の発音が、柔らかく、聞きやすいこともあり、春の時期に生まれた女の子の名前としてもよく使われています。

和風月名:2月

「和風月名: 2月」

先月からご紹介している和風月名。文明が発達した現代でも、日本では未だに旧暦に沿った年中行事を重んじているため、月も古来の呼び名をそのまま使っています。

j1

さて、2月の和風月名は如月(きさらぎ)。如月と呼ばれるようになった由来には、諸説ありますが、季節柄、寒さを防ぐために衣をさらに重ねて着る時期という意味から、衣更着(きさらぎ)と呼ばれるようになったと言う説や、また日が経つにつれて陽気になる時期であるところから、気更来(きさらぎ)になったと言う説がよく知られています。

 現在の表記「如月」になったのは、中国で2月を意味する「じょげつ」を当てただけと言われています。

「和風月名」

日本では、現代でも旧暦を使って行事を行う伝統があり、旧暦の季節や行事に合わせて作られた和風月名と呼ばれる月の和風の呼び名を使用していました。現在でも使用されており、カレンダーにも記載されることが多いです。

和風月名の由来については諸説ありますが、毎月、ご紹介していきたいと思います。

a31月は睦月(むつき)

「睦み月(むつみつき)」、新年を親しい人達と親しみ  睦み合う いう意味。

「一年の計は元旦にあり」、
年の初めを大切にしたため、と言われています。

新年の幕開けです。身近にいる大事な人たちとの一時を、是非大切に過ごしてください。