冬至:一陽来復

日に日に気温が下がり、冬の寒さが身に染みるようになってきました。それもそのはず。12月22日(日)は冬至で、北半球では太陽の高さが一年中で最も低いため、昼が一番短く、また夜が一番長くなる日です。

冬至を境に今度は、太陽の高さは徐々に高くなっていくことから、冬至は「一陽来復」、陰の気が陽に変わる、凶事が去って吉事が再び戻ってくることを意味します。

日本では、昔から冬至の日に柚子湯に入ると、一年中風邪をひかないという言い伝えがあります。それは柚子の木は寿命が長く、病気に強いことから来ています。また柚子の果汁や果皮には、ビタミンCが多く含まれていて、肌の保湿性を高めてくれるので、乾燥しがちな冬にはうれしい効能です。また柚子独特のさわやかな香りがリラックス効果をもたらせてくれます。それだけではなく、香りが強いものには邪気が寄り付かないという言い伝えもあることから、新年を前に厄払いをする意味もあります。

柚子湯に加えて、日本では冬至にカボチャを食べる習慣もあります。昔は冬に収穫できる野菜が少なかったため、夏の収穫以降、栄養価が高く、保存のきくカボチャを大事に食べていたことから来ています。カボチャの漢字表記『南京』には、運気が陰から陽へ向かうという意味があります。「運=ん」を食して、幸運を身につけるということです。

冬至は「一陽来復」いわゆるリセットの日です。体を内外からデトックスして、新しいいい運気を取り入れ、新年を迎えましょう。