ハロウィンの由来

先日、ハロウィンによく見られるジャックランタンのお話しをしましたが、
ハロウィンとは一体、どんなものなのでしょうか?

ハロウィンは古代ケルト人が起源であると古くから伝えられています。もともとは 「秋の収穫」を祝う宗教的な行事として始まりました。10月31日というのは、古代ケルト人にとって1年の終わり、つまり大晦日にあたる日で、村人が集まって大きなたき火をし、厄払いをする日でもあったようです。翌日11月1日からは冬の季節となるため、そのたき火の火を村の各家庭へ分け与え、暖炉へ灯すことで新年に向けての準備を整える意味合いもありました。

また、この夜は死者の霊が家族を訪れると信じられておりました。日本でいうお盆のようなものです。同時に、有害な精霊や魔女なども現世を彷徨うと信じられており、人間たちはそのような悪霊から自らの身を守るために仮面を被り、仮装をして、人間だと悟られないようにしたそうです。

*   *   *

現在では、昔の宗教的な意味合いはほとんどなくなりましたが、10月31日には家にジャックランタンを飾って、子どもたちが魔女やお化けに変装して、近所の家々を周り、お菓子をもらいにいく行事、『トリック・オア・トリート』が一般的です。

『トリック・オア・トリート』とは、「お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ。」という意味ですが、これも昔、彷徨っていた悪霊たちを鎮めるために、お供え物を与え、翌年も豊作になるよう祈願したという行いの名残ではないかと言われています。

ハロウィンは、主にアイルランド、イギリス、アメリカ、カナダ、ニュージーランド、オーストラリアなどで行われていましたが、ここ数年のうちに、ハロウィンは日本でも定着してきました。

ハロウィンやクリスマスなど、本来なら宗教的な由来のある欧米文化ですが、日本人にとっては、由来は重要ではなく、単に年間行事のひとつとして外国文化を楽しんでいる傾向があります。その風潮にのり、ハロウィンイベントが各地で催されたり、この時期だけの限定として、多くの商品がハロウィンパッケージになったり、ハロウィンを連想させるオレンジや黒で彩られたカボチャやおばけなどのキャラクターが市場に多く出回っています。このようなマーケティング手法も相まって、ハロウィンは多くの日本人に周知されています。


川崎駅周辺のハロウィンパレードの様子
[AFP BBNewsより転載 http://www.afpbb.com/articles/-/3002219 ]