文化的な暮らし③

文化的な暮らしという観点で食を考える場合、美味しく楽しく食べることはもちろん、シンプルかつ環境に優しい食事をすることが理想。でもわたし、食事については時々困ることがあります。

先日、出張で米国に行きました。旅先では何度かランチやディナーの席に呼ばれましたが、出された食事の分量は到底食べ切れる量ではありませんでした。サーブする方もフォークを置くと、聞きもせずにお皿を下げていきました。無理に食べて体調を崩しても困るので下げてもらいましたが、美味しい食事を残すのは後味の悪いものです。ほんと、米国は世界一の消費大国だし……。

しかし、世界で一番食べ物を捨てている国はわが国日本です。いまや有名な話ですね。農林水産省の最近の統計によれば、日本では年間およそ1,800万トンもの食品が廃棄されており、そのうちおよそ1,000万トンが一般家庭から、800万トンが食品関連業者から出ているとのことです。片や飢餓に苦しんでいる国もあるのに。これは大変ゆゆしい話で、自分もこの廃棄量に一役買っているとすれば、ますます罪悪感が増すというものです。

なるべく残さず食事をしたいという気持ちを持ちつつも、わたしは小食なので、一人で外食するときは食べ切れる食事を探すのに一苦労。定食をペロリと平らげられる人がうらやましい。小食の悩みをわかってくれる人は案外と少ないものです。

この問題を解決するにはどうしたらよいか、考えてみました。なるべく美味しく楽しく食事を残さず食べる、文化的な食生活を過ごすために。

1)一人で食べるときは自宅で食べる
2)数人で外食する際、皆で取り分けて食べる料理かバイキングを選ぶ
3)外食ならカフェやおにぎり屋さん、ご飯やおかずの量を少量にしてもらえる店に入る
4)食べ切れない分を持ち帰りさせてくれる店を選ぶ
5)運動をする、間食をしないなど、お腹をすかせてディナーに臨む

このいずれかの方法を取ることで、食事を残す心配は減りました。また、最近ではご飯の量を減らせるカレー屋さんや残したサンドイッチを持ち帰り用に包んでくれるお店が増えています。お店の側も、顧客の多様なニーズに応えることで価値を創造しているからでしょう。

食べ物を残さないよう努めることは、食材の買い過ぎやコストの削減、場合によってはダイエットや健康の改善につながるかもしれません。食事を残す心配のない方も、ぜひあなた自身の文化的な食生活、理想の食生活について考えてみてください。

Reported by 菅原研究所 青池ゆかり