1日1個のアボカドで心臓医知らず

2015.1.14 EurekAlertより 
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=47476&-lay=lay&-Find

s1

毎日の食事にアボカドを1個加えると、悪玉コレステロールが低下し、心臓病のリスクが低下するかもしれない。ペンシルバニア州立大学と南オーストラリア大学による研究。

アボカドは一価不飽和脂肪酸が豊富で、栄養たっぷりの食品であることは良く知られている。

ペニー・クリス-エサートン名誉教授は「アボカドが含まれない適度な脂肪が含まれる食事に比べ、毎日1個のアボカドを含めた適度な脂肪分が含まれるコレステロールを低下させる食事は、低密度リポタンパク質(LDL)を更に低下する効果があるため、CVDリスクに効果がある」と述べている。

研究チームは、コレステロールを下げるためにデザインされた3種類の食事(24%の脂肪が含まれる低脂肪食・34%の脂肪が含まれる2種類の適度な脂肪食)を検討した。中等度の脂肪食はほぼ同じ内容だが、1食はハースアボカドを毎日1個入れ、もう1食にはアボカド1個分に含まれる脂肪酸含有量に合わせ、オリーブ油等の高オレイン酸油を使用した。

本研究では、21-70才の45名の健康だが過体重の成人が、この3種類の食事のを5週間ずつ摂取した。それぞれの食事の間に2週間空け、血液サンプルは各研究期間の開始時と終了時に摂取した。それぞれの食事の順序は無作為に割り当てられた。

その結果、研究開始時の測定に比べ、どの食事でも悪玉コレステロールとして知られているLDL値と、総コレステロールが大幅に低下した。しかし、他の2種類の食事に比べ、アボカド食をとった参加者はLDLと総コレステロールの減少度が大きかった。

LDLは適度な脂肪食で8.3mg/dL・低脂肪食では7.4mg/dL減少したが、アボカド食は、13.5mg/dL減少した。

クリス-エサートン名誉教授は「本研究は介入研究だが、現実の世界ではこうした方法はありえず、概念実証調査にすぎない。アボカドや良い脂肪の摂取源となるような他の食品を含む健康的な食事を食べるようにする必要がある」と述べている。

殆どの米国人はワカモレ以外に、アボカドを利用して調理する方法を知らない。しかし、ワカモレは塩分とカロリーが高いコーンチップと一緒に食べられているのが普通だ。別の方法でアボカドを食べることを考え始める必要がある。例えば、サンドイッチにスライスしたアボカドを1枚か2枚入れたり、サラダにみじん切りにしたアボカドを加えるといいだろう」と述べている。

LINK de DIETより抜粋 
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=47476&-lay=lay&-Find

今年こそは実践したい健康的な食生活(2)

a2
Posted on Health.com  on January 1, 2015 by Cynthia Sass, MPH, RD http://news.health.com/2015/01/01/5-healthy-eating-habits-to-adopt-this-year/
Photo: Getty Images

自然食品のでんぷん質食品を選ぶ

アメリカ国民は精製されたパン、パスタ、お米、クラッカー、プレッチェルなどを含め、あまりにも多くの精製穀物を食べています。それにオーブン料理や精製されたでんぷん質から作られたシリアルなども加わります。玄米や全粒粉、キノアなどが注目を集めてきていますが、アメリカ国内での全粒粉の平均摂取量は1日1皿以下となっています。全粒粉の摂取量が高いと心臓病や脳卒中、癌、糖尿病、肥満などになるリスクが低くなるという調査結果が出ています。糖尿病や肥満に関連して言うと、全粒粉は腹持ちがいいと言えます、つまり、食物繊維が胃の中が空になるスピードを遅め、満腹感を持続させて空腹に戻るのを遅くしてくれます。血糖値とインシュリンレベルを整えるので、結果、食欲を調節するのです。

2015年は、食物繊維や自然の栄養分が省かれた精製穀物を、100%全粒の食品に取り替えてみてはどうでしょう。(グルテン除去がお好みなら、またはその必要があるなら、グルテン無しの食材を選ぶことも含めてみてください。)または、皮付きジャガイモや根菜類、スクアッシュ、豆類、ヒラマメなどの穀物以外の栄養分でたんぱく質が豊富な食材を選んでみてください。減量が目的なら、炭水化物を全除去するよりも、食事の量を控えめにしてください。 炭水化物の栄養分やエネルギー源が足りないと、気分が悪くなり、運動耐久力も落ちてしまいます。どちらも減量するのに不可欠です。

実践するには: 毎食、1~2皿の全粒の食品を取り入れるように心がけてください。あなたが活動的なタイプであれば、摂取量を増やし、そうでなければ減らしても構いません。麦や全粒粉のシリアルを朝食に取り入れ、キノアやひよこ豆をランチのサラダにし、さつまいもやスクアッシュ、ヒラマメ、古代米などを夕食で頂きましょう。火を通したでんぷん質なら1/2カップが1皿分となりますが、パッケージに入った食品なら掲示の栄養表に記載されています。

糖質の摂取量をあらかじめ計算する

どんな人にとっても、完全除去するよりも量を控える方法のほうが効果があることが分かりました。近年では、平均的なアメリカ国民が毎日摂取している添加糖分は、驚くことに小さじ22杯分にもおよびます。添加糖分とは、自然に含まれる糖分(果物などに含まれる)のことではなく、食品に加えられている糖分のことで、市販ヨーグルトに含まれている砂糖やコーヒーに自ら入れている砂糖のことを指しています。アメリカ心臓協会によると、1日当たりの添加糖分は、女性なら小さじ6レベル以下、男性なら小さじ9レベル以下を目標としています。これは食べ物、飲み物、両方を含めての量です。厳しい量ではありますが、目標値はゼロではありません。つまり完全に砂糖を除去しなくてもいいのです。少しは甘いものを許すことで、順調に続けることができるのです。完全に甘いものを絶つと誓っても、欲求が強くなり、反動で過食に逆戻りしていまいます。

実践するには: まずは加工されたタイプの甘いものを止めてみてください。キャンディーや個包装されたお菓子類など。そして普段ヨーグルトやアーモンドミルクなどのすでに加糖されている食品をどれだけ購入しているのか、数えてみましょう。(砂糖は商品内に潜んでいますよ。トマトソースやサラダのドレッシングなどにも)次に、加糖されていない商品、また砂糖を加えていない手作りの食品を選ぶようにしてみましょう。例えば、手作りのドレッシングなら、エクストラバージンオリーブオイル、バルサミコ酢、マスタード、にんにくのみじん切り、イタリアンハーブの調味料を混ぜればできあがりです。こうして糖質摂取量を減らすことができるのです。砂糖を使用する際は計画的に、少量でを心がけ、あらかじめ計算していた量を維持するのです。

毎日、少量のダークチョコレートを嗜んでください。(カカオ含有量が70%以上のものなら1オンスまでOK。)あるいは、全体の食生活を脱線しない程度に週に1回か2回ほど計画を立てて奮発しましょう。例えば、夕食時に誰かとデザートを分け合って食べるとか、ベーカリーで本当に価値のあるクッキーを買うなど。常時、おやつが必要だと感じないのであれば、すばらしいことです。砂糖摂取量が少なくなればなるほど、欲求も減るものです。ですが、甘党の人や特別な状況で、(「全く食べちゃだめ」や「少し食べちゃったから、もう解禁でいいや」のように)全か無かの考えに負けないでください。減量に成功して、それを維持できる人は、思慮分別があり、健康的なバランスを保つ方法を心得ているものです。

配慮深い人になる

2015年の目標として有効なのは、食に対する意識を高めることです、つまり空腹や満腹になるきっかけや食べるペースを落としたり、また、身体的には関係ないけれども、何かを食べるきっかけとなる事柄を認識することも含めます。(暇、癖、またはついてない日など)体の合図に気を配ると、減量に効果があるとされています。またゆっくり噛んで食べるようにすると、自然に満足感を感じつつも、食べる量が減るものです。ロードアイランド大学の研究によると、食べるのが早い人は1分で3オンス以上食べてしまいますが、標準的なスピードの人で、2.5オンス、そしてゆっくり食べる人で2オンスという結果が出ました。結局は意識的な人は空腹でなくても食べ物に惹かれていると気づくことができるし、それにより食べ物に関連しない方向へ気持ちをそらすことができるのです。

実践するには: 気を配れるようになるには、食事日記をつけて、何をどのくらい食べたのかを記録しましょう。またそれに加えて、食前、食後の空腹度や満腹度も記録し、そのとき怒りを感じていたから何を特に切望していたのかなどの感情やテレビを見ていたときに何を食べたくなったのかなども記録します。食べているときは、他に何もしないようにしましょう。少なくとも1日に一度くらいは。一口ごとに間をおくこと。体の調子を確認すること。食べ物の味や食感に集中すること。全部食べていなくても、十分食べたなと感じたら、手を止めること。最初は変に感じるかもしれませんが、この方法なら、早食いになるのを抑えることができるし、ゆっくり食べるパターンを習得できるようになります。これこそが、今年をハッピーで健康に過ごせる一番の秘訣なのです。

引用先(英語本文のみ): Health.com
http://news.health.com/2015/01/01/5-healthy-eating-habits-to-adopt-this-year/

今年こそは実践したい健康的な食生活(1)

 

a1Posted on Health.com  on January 1, 2015 by Cynthia Sass, MPH, RD http://news.health.com/2015/01/01/5-healthy-eating-habits-to-adopt-this-year/
Photo: Getty Images

近頃、健康についてのトピックがよく話題になりますが、「基本」を継続できずに悩んでいる人が意外にも多いのが事実です。統計的に見ても、健康的な習慣に的を絞れないことが典型となっていることが分かります。例えば、アメリカ成人が一日に摂取する野菜や果物などの農産物の平均量は果物で1.1個、野菜となると1.6個ですが、これは推奨量である一日最低5個よりもはるかに下回っています。

2015年に向けて一つ目標を立てるつもりであれば、果物や野菜をもっと食べることにすべきだと思います。それ以外にも私がおススメする4つのこともこの記事では取り上げました。聞き覚えのある内容だと思う人もいらっしゃるかと思いますが、それこそが疑う余地なく身につけたい、絶対に確かで効果が期待できる食習慣であると言い切れます、特におなか周りと健康に対しては。知っているけど、まだ習得していないのであれば、新年の決意として選択肢にいれる価値はありますよ。

ご紹介する方法を全て一度に試すことが負担に感じるのであれば、「はしご方式」を試してみてはどうでしょう。1つ試してみて、あなたの日課に問題なく導入できたら、次の方法を追加して、その後ひとつずつ増やしていくのです。新しい習慣というのは、時折、ゆっくりと日常生活に取り入れることで、確実にその行動を身に付けるようになるものです。2015年が終わる頃には、達成感に満ち溢れて祝杯をあげていることでしょうね。

毎食時に果物と野菜を食べる

農産物を食事の主役にするとたくさんの効果が期待できます。ビタミン、ミネラル、抗酸化物質や食物繊維の摂取量が増えるだけでなく、最低でも一日に5個の農産物を食べることで、心臓病や脳卒中、癌などの慢性疾患になるリスクを下げることにつながります。また体重を落としたいと考えているのなら、一口分のカロリーが高い食材の代わりに果物と野菜を食べましょう。例えば、パスタだと1カップ200キロカロリーになるのに比べ、非でんぷん質の野菜なら、1カップ25キロカロリーとなります。一握り分のポテトチップスやクラッカー、クッキーを中サイズの梨に代えると50~200キロカロリーは減らすことができます。

実践するには: 原則として、朝食や間食としてフルーツを1皿取り入れること、そして昼食と夕食には2皿の野菜を取り入れること。1皿とは1カップ分、大体テニスボール1個分に当たります。スムージーに果物を入れたり、オートミールやヨーグルトに混ぜたり、またはそのままガブッと食べちゃってもいいですね。

飲み物は水にする

炭酸飲料には人体に望まれない影響を与えるということを耳にしたことがあると思います。H2O(水)がもたらす効果についてはそれほど聞いたことはないのではないでしょうか。American Journal of Clinical Nutrition, によると、日常的に水を摂取している人は、全体的に健康な食生活を送っている傾向が強く、逆に、食物繊維が多く、糖質は低めで高カロリー食品の摂取量は少ないことが分かっています。水分補給に加えて、水は食欲を抑えて新陳代謝を促すことで減量効果もあります。ある研究では、1日に7カップの水を飲む人は、コップ1杯以下の水しか飲まない人よりも、食事で摂取するカロリーが200キロも少ないことが分かりました。他にも、成人が食事の前に2カップの水を飲むと、75~90キロカロリーくらいは摂取カロリーが減らせることが分かりました。ドイツで行われた研究によると、16オンスの水を飲むと、燃焼カロリーが10分以内で30%も上昇、その効果は1時間以上も持続することが分かりました。

実践するには: 1日に4回、16オンス(2カップ)の水を飲むこと。まっさらな水の味が好きではないなら、少し手を加えましょう。くし切りにしたレモンやライムを添えたり、ミントの葉やキュウリのスライス、すりおろした生姜や無農薬オレンジの皮、またはベリーやみかんをマッシュしたものを少々加えてみてください。

(次回へ続く)

引用先(英語本文のみ): Health.com
http://news.health.com/2015/01/01/5-healthy-eating-habits-to-adopt-this-year/

菅原研究所のYou Tubeチャンネルができました!

a1

「菅原明子の江戸っ子栄養学」第1話~第16話まで掲載中。

 江戸時代というと、はるか遠い昔、もはや歴史の本、
または時代劇でしか知ることのない世界のように思われがちですが、
私たちが普段、何気なく触れている日常の習慣や文化、
そして何よりも、一番身近な食生活に関する風習に大きな違いがないことを
ご存知でしょうか。

菅原明子が独自の語り口で、あなたの知らない日本をご紹介します。
ぜひ、ご覧ください。

https://www.youtube.com/channel/UCDfsHRWPKSYKJvPfiAJw69A/feed

「和風月名」

日本では、現代でも旧暦を使って行事を行う伝統があり、旧暦の季節や行事に合わせて作られた和風月名と呼ばれる月の和風の呼び名を使用していました。現在でも使用されており、カレンダーにも記載されることが多いです。

和風月名の由来については諸説ありますが、毎月、ご紹介していきたいと思います。

a31月は睦月(むつき)

「睦み月(むつみつき)」、新年を親しい人達と親しみ  睦み合う いう意味。

「一年の計は元旦にあり」、
年の初めを大切にしたため、と言われています。

新年の幕開けです。身近にいる大事な人たちとの一時を、是非大切に過ごしてください。

アジア教育最前線 マレーシアレポート 第三回 迷える教育の行方

多民族国家ならではの複雑な教育システムを持つマレーシアで、今、インターナショナルスクール(以下「インター」)が急増しています(「第一回インターナショナルスクールの開校ラッシュ「第二回 実は厳しいマレーシアの教育制度」参照)。インター需要の高まりの主な理由は、英語力への懸念でしょう。日本なら「英語力への期待」となるところですが、マレーシアでは「懸念」です。 

「マレーシアでは英語が通じる」と認識されています。実際その通りで、私はマレー語が全く話せませんが、少なくともクアラルンプールで困ったことはありませんし、異民族間の会話やビジネスでは、英語が共通語の役割を果たしています。

しかし、この英語力、実は若い世代ほど落ちてきていると言われているのです。

1960年代までは英語学校も公教育の一部だったので現在60代以降の人々には流暢な英語を話す人が沢山いらっしゃいます。ところが1970年代からはマレー語を中心とする言語政策となりました。それ以来、英語力を重視する対策もあったものの、最近はまた一層マレー語重視の流れにあります。そこで、これを不安視する親の関心がインターや、英語での授業が多いローカルの私立学校などに向かい始めているのです。この傾向はブミプトラ政策でハンディを負う、中産階級の華人やインド系の間では当然高く、「将来、マレー語で稼げるのか」という問いに対し疑問符をつけているのでしょう。

また、小学生から試験結果で順位づけされるのが当たり前の学力偏重型のマレーシアの教育方法に対して、疑問視する声が、民族問わず、徐々に高まっているように見受けられます。

現状のマレーシアの詰め込み教育について、長年マレーシアの教育現場に携わった経験を持つ日本人の方から印象深い話を聞きました。

____

かつての日本も詰め込み教育だったように、成長期のマレーシアにとっても、国民の教育を短期間に一律に向上させ、一部のエリートを輩出する効率的な方法として詰め込み式が有効だった。そして経済成長とともに一定の成果を上げた現在、ドロップアウトする生徒の多さや、エリートでもゴールが学生時代になってしまい、いざ社会に出てクリエイティブな仕事ができない、燃え尽きてしまうなどの弊害が認識され始め、このままでは今後の国際競争に勝ち残れないという危機感が高まっている。けれども学習アプローチを見直そうにも、詰め込み式で育った教師に対応させるのは難しく、身動きできずにいる。

____

どの国も国家の将来を担う「教育」という難題の前に四苦八苦している様子が伺えます。

国家でさえ、鉄板の教育を模索しているのだから、私達、親が日々子供の育児や教育方法に思い悩むのは当たり前のことですね。

ところでちょっと話がそれますが、幼い子には過酷に思える順位づけですが、例えビリまで公表されても、意外に子供たちはあっけらかんとしているそうです。

急増するマレーシアのインターですが、政府はこの産業を国家主要経済領域 (NKEA: National Key Economic Areas)として挙げています。少々露骨すぎる印象もあるのですが、皆さんはどうお感じになるでしょうか。こんなに急激に学校数が増えて、各学校独自の教育内容を実践できるクオリティの高い教師が確保できているのか、経験値はどうなのか、学費に見合うほどの教育が期待できるのか。需要の高まりよりも供給が先走りしているのではないか。個人的には期待も大きいだけに、数々の疑問が浮かんできます。今後の動きに注目していきたいと思います。

a1
大型ショッピングセンターで開催された第四回インターナショナルスクールフェア

最後にちょっとだけ身近な話題を。

私の長男は英語環境の幼稚園に通い、これまではこのバイリンガル環境をメリットだと考えてきました。しかし4歳を過ぎ言葉が急激に増え始めた頃から、英語と日本語が混ざったり、数を言う時は単位(枚、本、個など)をつける日本語より、簡単な英語で言ってしまうなど不安が大きくなってきました。

考えてみれば、何も国語だけでなく、算数も理科も文章を理解する国語力、想像力がなければ理解できません。当たり前と思っていた日本語は実は難しい。

「放っておいたら、将来自分の子供が自分と同程度の日本語の思考力や文章力を備えていないかもしれない。」

そう想像した時の焦りと、何としてもそれは避けたいという思い。これが「母国語」の存在なのかもしれません。なぜこの国で各民族が自分たちの言葉での教育にこだわってきたのか、その思いに触れた気がしました。

Reported by 菅原研究所 和田麻紀子

アジア教育最前線 マレーシアレポート 第二回 実は厳しいマレーシアの教育制度

ここ数年で、急激に増えているマレーシアのインターナショナルスクール(以下、「インター」)(第一回レポート参照)。今、なぜマレーシア人の間でインターへの関心が高まっているのでしょうか?これを紐解くには、背景にあるマレーシアの教育制度をまず見てみる必要がありそうです。

マレーシアの教育制度は、単一国家である日本と比べると随分と複雑で、多民族国家特有の課題を抱えています。

まず学校での言語。日本の学校で日本語を使用するのは当然のように思えますが、マレーシアの公立小学校(初等教育6年)にはマレー語による国民学校(SK)と、中国語、タミル語を使う国民型学校があります(中国語のSJK(C)とタミル語のSJK(T))。主要民族であるマレー系、中国系、インド系の各民族に母語で教育を受ける選択肢が与えられているのです。

一方で、マレーシアの教育システムにおいて無視することのできないものに、人口の約6割を占めるマレー系を教育や経済面で優遇し、民族間の経済格差を是正しようする「ブミプトラ政策(マレー人優遇制度)」があります。 国立大学の入学枠や公務員の採用でもマレー系が優遇されています。

中等教育(下級中等学校3年+上級中等学校2年)になると、初等教育では3タイプあった学校も、公立ではマレー語による学校(SMK)に統一されます。

マレーシアの教育は日本人にとってはちょっと懐かしくさえある詰め込み式で、各段階での成績評価試験(初等学校6年時のUPSR、前期中等学校3年時のPMR、後期中等学校2年時のSPM)の結果で進学先が決まる厳しい教育システムです。中国系、インド系にとってはマレー語になるだけでも大きなハンディですが、このブミプトラ政策の影響は各ステージの随所にあり、国立大学の入学枠、就職先にまで及ぶことになります。

中国系やインド系など非マレー系(ブミプトラ以外)は小学校からマレー語によるSKに行った方がよいのでは、と思うところですが、以下のデータからもわかる通り、母語の尊重や将来を見据え、それぞれの母語の学校を選ぶ家庭が極めて多く、さらに中国語のSJK(C)には、近年マレー系やインド系の希望者が増えているというから驚きです。

a1

教育省のデータによれば、小学生の99%が公立に通い、そのうち74%がマレー語のSK、21%が中国語のSJK(C)、3%がタミル語のSJK(T)に通っています。

各学校の民族別割合は
SK:マレー系(ブミプトラ)94% 中国系1%、インド系3%
SJK(C):中国系88%、マレー系9% インド系2%
SJK(T):インド系100%

(出典:http://www.moe.gov.my/userfiles/file/PPP/Preliminary-Blueprint-Eng.pdf

一方、公立ではなく、私立教育を選ぶ生徒はどのくらいいるのでしょうか。

2011年のデータでは、7歳から17歳の生徒のうち約3%(約145,000人)が私立を選んでいます(初等教育で1%、中等教育では4%)。私立教育には大きくわけて、ローカルの私立学校、インターナショナルスクール、宗教学校、中国系の独立中学校があります。

全国に60校ある独立中学校はSJK(C)を卒業した生徒の進学先として人気で、私立に通う生徒の46%はこの独立中学校です。海外で大学入学資格として認められるUEC(the United Examination Certificate)だけでなく、マレーシアの全国統一試験にも備えた体制を整えている学校が多く、凄まじい勉強量になるそうで、詰め込み式の最たるもの。中国系の中には、ブミプトラ政策で不利な立場になるマレーシアの教育制度には始めから乗らずに、海外の大学進学を考えている家庭も多いのです。

このように、教育制度を見てみると、多民族国家マレーシアの民族間の融合の形は、民族間の垣根を越えた平等にあるのではなく、むしろ不平等の中で何とか折り合いをつけながら共存している、そんな印象を受けます。かつて、民族枠のために国立大学には入れなかったという中華系の知人に当時の思いを聞いてみると、もちろん悔しくてモヤモヤする気持ちだったとは言うのですが、私が想像する程には民族間の対立や反発する感情を持っていないように見えたのが意外でした。本当のところはわかりませんが、中華系は相対的に経済的に優位であった背景があり、また外見も、文化的にもマレー系とは異なるので仕方ないと受け入れやすいのかもしれません。もし同じ日本人の中でこのような優遇があったとしたら、似た者同士故に敵対感情が過熱しそうです。

マレーシアの歴史の中で民族間の対立が緊迫した時期は確かにありましたが、国際的にみれば比較的平和で、国民性が穏やかだといわれます。これは長い歴史から育まれた多民族で共存する知恵なのだと感じます。様々な人がいる国だからこそ、教育方針もニーズも様々で、経済的な問題がクリアできれば、インター始め、私教育が広がる土壌は十分備わっているといえそうです。

English Version

Reported by 菅原研究所 和田麻紀子

ジャガイモでダイエット

2014.10.15 EurekAlertより 
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=46423&-lay=lay&-Find

a1

ジャガイモを食べても減量はできる、というカリフォルニア大学デービス校とイリノイ工科大学による研究。本研究ではジャガイモをメニューに加えた時の、減量におけるカロリー減退や血糖インデックスに与える影響を検討した。

ブリット・バートン-フリーマン博士は「ジャガイモは高グリセミック指数食品とされているため、減量療法におけるジャガイモの効 果を疑問視している人はいる。しかし本研究結果により、医療専門家や栄養の専門家は長年言い続けていたことを確認することが出来た。つまり、“特定の食品 や食品群を排除するのではなく、カロリー数を低減することが重要”ということだ」と述べている。

90名の過体重の男女を(1)低カロ リー・高GI群、(2)低カロリー・低GI群、(3)カロリーやGI制限の無い対照群の3群に無作為に割り当てた。3群全てに週に5-7人前のジャガイモ を消費するよう、健康的なレシピ共に配布された。12週間の試験期間の終わりに、3群すべての体重が減り、3群に体重減少の有意な差は無かった。興味深い ことに、対照群は特にカロリー制限が設けられていないにも関わらず、カロリー摂取が減り、体重が減少していた。

バートン・フリーマン博士は「健康的な方法で調理すれば、ジャガイモが体重増加の原因となるエビデンスはない。実際、減量プログラムの一部とすることができると考えている」と述べている。

本研究結果は、ジャガイモの愛好家や健康な食事をして満足感を得たい消費者にとっては朗報である。

ちなみに、中サイズの皮付きジャガイモ(150g)はわずか110kcal、バナナよりもカリウム(620g)量が多く、1日に必要なビタミンC(45%)のほぼ半分を摂取でき、脂肪分・ナトリウム・コレステロールは全く含まれていない。

 

出典は『米国栄養学会雑誌』。 (論文要旨)  

 

LINK de DIETより抜粋 
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=46423&-lay=lay&-Find