1日1個のリンゴで肥満知らず?

2014.9.30 EurekAlertより 
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=46206&-lay=lay&-Find

a2

グラニー・スミスという品種のリンゴに含まれる難消化性化合物が、肥満に関連する疾患を防ぐようだ。ワシントン州立大学による研究。

本研究は、太平洋岸北西部で栽培された品種のリンゴに含まれる化合物を評価した初の研究である。

ジュリアナ・ノラット氏は「りんごはこの難消化性化合物の供給源として優れていることは知られていたが、品種によって差がある。本研究結果は、消費者が肥満との闘いに役立つりんごの品種を区別するのに役立つだろう」と述べている。

緑 色の、やや酸っぱいリンゴであるグラニー・スミスは、食物繊維・ポリフェノールといった非消化性化合物を多く含有し、利用可能な炭水化物の含有量が低いた め、結腸内での友好細菌の増殖に役立つ。咀嚼・胃酸・消化酵素に曝された後も、これらの化合物は結腸に達しても無傷のまま残る。腸内では、友好細菌の増殖 に利益をもたらす結腸内細菌によって発酵される。

本研究により、グラニー・スミスに含まれる難消化性化合物の量は、ブレイバーン・フジ・ガラ・ゴールデンデリシャス・マッキントッシュ・レッドデリシャスといった品種のリンゴに含まれる化合物を上回ることが示された。

更にグラニー・スミスに含まれる難消化性化合物は、実際に肥満マウスの糞便細菌の比率を、痩せたマウスの糞便細菌と同様の比率に変えたのである。

本発見は、糖尿病を引き起こす可能性のある低度の慢性炎症といった、肥満に関連する障害の予防に役立つだろう。肥満患者の結腸内の細菌群集のバランスは乱れている。そのため、炎症や肥満に関連した代謝障害に影響を与える微生物の副産物が生まれてしまうのである。

ノラット氏は「結腸内の細菌のバランスを作るのは、消費した食品である。結腸内の細菌の健全なバランスを取り戻せば、炎症や満腹感に影響を与える代謝プロセスも安定化する」と述べている。

出典は『食品化学』。 (論文要旨)  

LINK de DIETより抜粋 
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=46206&-lay=lay&-Find

アジア教育最前線 マレーシアレポート 第一回 インターナショナルスクールの開校ラッシュ

まだ薄暗いクアラルンプールの朝7時前。外国人が多く住むコンドミニアムには次々と異なるインターナショナルスクール(以下、「インター」)のバスが到着する。

今、マレーシアでは空前のインターナショナルスクールの開校ラッシュが続いています。4年前まで国内に21校しかなかったインターが、現在99校、さらに23校のライセンスが既に教育省から発行されているといいます。

マレーシア政府は、経済成長戦略のひとつとして教育ハブとなることを掲げており、2010年にインターの生徒数に占めるマレーシア人比率40%の枠が取り払われると、一気に新規参入が加速しました。政府は2020年までに国内のインターを87校、生徒数を75000人にまで増やすことを目標にしていましたが、2014年現在、学校数はすでにその数を優に超えています。しかし生徒数はというと、2014年4月の教育省の発表によれば39460人と目標値を依然下回っています。
新設校がスタートアップから徐々に定員枠を増やしていくことを考えれば2020年には達成できるのかもしれませんが、素人目に考えて、インターの高額な学費に耐え得る世帯が一労働者当たり平均賃金約76000円(RM 2,185 2013年政府統計より)の国内にこんなにもいるのだろうかと疑問が残ります。

そもそもインターは外国に住む子弟が本国と同等の教育を受けられるようにという趣旨のもと、生徒の大半は、会社からの教育補助がある外国人の駐在員子女、もしくはマレーシア人であればかなりの高額所得世帯に限られていたはずです。そこにそもそもの趣旨とは少し毛色が異なる学校が登場し始め、ターゲットは今、マレーシア人生徒の獲得に向かっているようです。前述の教育省のデータによれば、現在、インターに通う生徒の50.3%はマレーシア人が占めているというから驚きです。

a12013年のマレーシアのインターナショナルスクールの数(データは2014年1月31日時点のもの)*出典:http://www.themalaymailonline.com

 

インターといえば、高額な学費。通常、学年と共に増え続ける学費は、Year13(日本の高校2年生)ともなると平均的なところで年250万、比較的安めのインターでも100万円を下回ることはまずありません。中高一貫どころか、幼稚園、小学校からの一貫教育が主流のインター。高校までの教育費だけで一体いくらになるのでしょうか。インターを新設するには、少なくとも10億5千万円(RM30 million)はかかるといわれています。マレーシアでのインターナショナルスクールという一大ビジネス。学校側に確固たる勝算はあるのでしょうか。

a2
インターナショナルスクールの学費
出典http://www.themalaymailonline.com

日本では予算を抑えて留学できる国としてマレーシア、特に「マレーシアへの母子留学」が報道番組などで度々報じられ、関心が高まっています。教育ハブを目指すマレーシアにとってはまさに狙い通り。しかし、留学先をインターに限るならば、その学費は日本の私立学校よりもはるかに高く、日本のインターとあまり変わらないレベルにあるという事実は知っておいた方がよさそうです。

次回は、マレーシアでインターナショナルスクール需要が高まっている理由を探るべく、多民族国家ならではのマレーシアの教育制度、教育事情に迫ります。 

Reported by菅原研究所 和田麻紀子

Kindle版 デジタルレシピ本 「梅レシピ」発売中!

梅は日本が誇る果物で、酸っぱいけれどスッキリとした独特な味をしています。梅というと、梅干を思い浮かべる人がほとんどだと思いますが、実は、梅の果実を使って、普段のお料理に一味つけることができるのです。このレシピ本ではその方法をご紹介しています。

漬物としてだけでなく、飲み物として、梅シロップや梅ジャムとしても楽しまれています。料理にも隠し味としてだけでなく、お肉や魚の身を柔らかくしたり、臭いを取り除いてくれたりと万能なのです。

マリネやサラダにも重宝しますが、やっぱりなんといっても、炊きたての白米との相性は抜群!またスイーツやおやつ作りにも重宝する食材なのです。

今回は英語版のみとなっていますが、どのレシピもシンプルな手順で紹介していますので、興味のある方はぜひご一読を!

a1

アマゾンよりご購入可能です.♪

a2

カリウムが豊富な食品は、高齢女性の脳卒中や死亡リスクを低くする

2014.9.10 EurekAlertより 
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=45936&-lay=lay&-Find

a1カリウムが豊富な食品を食べる閉経後の女性は、あまり食べない女性よりも脳卒中になったり死亡する可能性が低いようだ。米国アルベルト・アインシュタイン医学校による研究。

シルビア・ワサーテイル-スモーラー名誉教授は「先行研究では、カリウムの消費で血圧が低下できることが示されている。しかし、 カリウム摂取で脳卒中や死亡を予防できるかどうかは明らかではなかった。本知見により、女性が果物や野菜を食べる別の理由ができた。果物や野菜はカリウム の良い摂取源であり、カリウムは閉経後の女性の脳卒中のリスクだけでなく、死亡も低下させる」と述べている。

研究チームは、50-79才 の閉経後の女性90,137名を平均で11年間調査した。参加者がどのくらいカリウムを摂取したのか、試験期間中に虚血性・出血性脳卒中などの脳卒中と なったか、もしくは死亡したかを調査した。本研究の参加者は研究開始時に脳卒中となったことがなく、食事による平均カリウム摂取量は1日に2,611 mgであった。

主な発見は下記の通り:
・ カリウムを最も多く食べている女性は、殆ど食べない女性よりも脳卒中となる可能性が12%低く、虚血性脳卒中となる可能性が16%低かった。
・ カリウムを最も多く食べている女性は、殆ど食べない女性よりも死亡する可能性が10%低かった。
・ 高血圧ではない女性でカリウムを最も多く食べた人は、日常の食事中にカリウムを殆ど食べない女性と比較し、虚血性脳卒中リスクが27%低く、全脳卒中タイプのリスクが21%低かった。
・ 高血圧症の女性でカリウムを最も多く食べた人は死亡リスクが低かったが、カリウム摂取で脳卒中リスクが低下することはなかった。

研 究チームは、高血圧になる前に食物カリウム摂取を高くすると、より有益であると示唆している。また、本研究ではカリウム摂取量と出血性脳卒中の関連性を示 すエビデンスは見られなかったとしている。これはおそらく、本研究における出血性脳卒中の症例が少なかったためであろう。

ワサーテイル- スモーラー名誉教授は「本知見は、女性がカリウムが豊富な食品をもっと食べる必要があることを示唆している。ジャンクフードにはカリウムはあまり含まれて いないだろう。カリウムの多い食品にはジャガイモ・サツマイモ・バナナ・白豆などがある。カリウムの摂取量を増やすことは、年配女性にとって良いことだ が、もともと血中カリウムが多い人にとっては心臓に危険である。摂取すべきカリウム量についての医師に確認する必要がある」と述べている。

出典は『脳卒中』。 (論文要旨)      

・LINK de DIETより抜粋 
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=45936&-lay=lay&-Find

 

アサイーベリージュースの効果とは

Posted on LIVESTRONG.COM on Mar 01, 2014 by Derek Bryan
http://www.livestrong.com/article/88496-acai-berry-juice-benefits/

 中央アメリカ、南アメリカ発祥のアサイーベリーは、よくあるベリー果実をはるかに上回る健康効果があるとして流行しています。それには減量効果やアンチエイジング(老化防止)なども含まれています。

同様に、アサイージュースやアサイーエキスなどのアサイーを含む商品の多くは、その効果を目当てに製品化・販促されています。アサイージュースの効果としてうたわれている科学的根拠の全部が実証されているわけではありませんが、人体にとって非常に有益であるということが、複数の研究からわかっています。

a2

ガン予防

2010年3月に発行された「薬学リサーチ」で発表された研究によると、アサイべりーを摂取すると、ラットの食道ガンの成長を抑制するのに成功したとのことです。この結果はアサイーベリージュースに含まれる大量の抗酸化剤によるものだと研究者は言っています。この研究は7種類の異なった種類のベリーで行われたが、そのどれもがガン予防には同等に効果があるとしており、アサイーベリージュースが特化して他のベリー果実よりも、ガン予防に優れているというわけではないようです。

免疫システムへの効果

2008年10月に発行されたテキサス州のA&M大学「農学的コミュニケーション」の研究によると、アサイーベリーの果肉とジュースにある抗酸化剤はどちらも人体にきちんと吸収されるということです。抗酸化剤は通常、ビタミンやミネラルといった形状で存在し、体内のフリーラジカルと呼ばれる酸化障害化合物から免疫細胞を守ることで機能します。アサイーベリージュースに含まれる抗酸化剤の内容物とは、つまり、他のベリーと同様に、免疫システムに有益であるということです。

メタボリック疾患予防

心臓疾患や2型糖尿病などを含むメタボリック疾患は、しばしば肥満と関連しています。2011年5月に発行された「栄養学ジャーナル」の研究によると、アサイー果肉を1日2回摂取すると、血圧には影響はないが、空腹時血糖とインシュリンレベルを下げ、さらには総コレステロール値を下げる明確な効果があるとしま{した。この効果を確実なものにするには、更なる研究が必要となります。

認知機能の低下の低減

2009年1月に発表された「臨終栄養学とメタボリックケアー」の論評によると、アサイーベリーのような抗酸化剤が豊富なベリーは、年老いた動物が認知機能を保つのに有効であるとしています。年をとる過程において、特定の抗酸化剤がストレスに関連する神経シグナルを和らげ、ニューロンの正常な状態や能力を促進すると考えられています。抗酸化剤が豊富なアサイーベリージュースを定期的に摂取することは、年齢に関連した認知機能の低下を食い止めるのに役に立つ可能性があります。

Original Article: LIVESTRONG.COM
http://www.livestrong.com/article/88496-acai-berry-juice-benefits/

平均寿命 日本は上位に WHO

Posted on WALL STREET JOURNAL on May 16, 2014 by Jun Hongo
http://blogs.wsj.com/japanrealtime/2014/05/16/japan-tops-life-expectancy-who/

a3
わかす あやこさん、94歳、デイケアセンターの職員にメガネを直してもらいながら
微笑んでいます。今や日本人女性の平均寿命は87歳となっています。

世界の人々はかつてないほどに長生きになっていて、その中でも日本はトップといえます。これはWHOが発信した、世界健康統計報告書2014年度によるものです。

2012年の日本人女性の平均寿命は87歳で、世界最高齢でした。男性の平均寿命も80歳と第6位で、日本人全体の平均寿命は1990年の79歳から2012年の84歳にまで伸び、これもまた世界第一位となっています。

平均寿命が一番低い国はシリアで46歳でした。

2012年の世界の平均寿命は女性で73歳、男性で68歳でどちらも、1990年より6年も延びていました。

WHOはこの要因が5歳以前に死亡する子供の数が減ったことになるとしています。

 長寿がおめでたいことに間違いはありませんが、日本は少子化による高齢化社会になるつつある現状に苦悩しています。政府が先月発表した統計によると、人口の25%以上が今や65歳以上だということです。

a5

記事元:  ウォール・ストリート・ジャーナル  Japan Real Time
http://blogs.wsj.com/japanrealtime/2014/05/16/japan-tops-life-expectancy-who/

 

30代の肥満が後の認知症に関連

2014.9.2 EurekAlertより 
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=45819&-lay=lay&-Find

a2

30代で重度の肥満であると、将来認知症になるリスクが3倍高くなる、という英国オクスフォード大学からの観察研究の結果報告。

研究チームは、1999-2011年にかけて英国全体の病院から肥満と診断された451,232人の診療記録を用いて解析を行った。43%が男性だった。

データ解析の結果、将来認知症を発症するリスクは、肥満と最初に診断された年齢が上がるにつれて減少していくことが明らかになった。

30-39歳で肥満である場合、肥満でない人の3.5倍認知症のリスクが高まった。しかし、40代では1.7倍に留まり、さらに50代では1.5倍、60代では1.4倍だった。

70代になると、肥満は認知症のリスクを高めを低めもせず、80代になると、逆に太っているほうが認知症のリスクは低下した。

この年齢の影響は血管性の認知症とアルツハイマー病では異なっており、血管性の認知症は年齢が上がるごとに上昇したが、アルツハイマー病では低下した。

この理由について、研究者らは、若い頃の肥満は、認知症のリスク因子である糖尿病と心血管疾患のリスクが高いためだろうと推測している。

出典は『卒後研修医学雑誌』。 (論文要旨)      

LINK de DIETより抜粋 
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=45819&-lay=lay&-Fin

沖縄の野菜 モーウィ(赤毛瓜)

a2

今年も例外なく暑い夏日が続いていますね。暑いと体力が奪われ、食欲も減退しがち。ついつい冷たい食べ物や飲み物に手が伸びがちですが、夏ばてを避けるためにも、栄養をしっかり摂って体力維持に努めたいものです。

今日は沖縄の夏野菜のひとつである、赤毛瓜をご紹介します。赤毛瓜は15世紀ごろに中国から沖縄に伝えられたといわれています。字のごとく、表面の皮が赤茶色の瓜で、方言ではモーウィと呼ばれています。

一般的な大きさは長さ30cmで直径10cm前後くらいです。1本100円前後、産直市場では100円を切るものもあるので、とてもお買い得です。

a3

ぱっと見はお世辞にも魅力的とはいえませんが、身は真っ白でとても瑞々しいです。モーウィは95%以上が水分ですが、栄養価は非常に高く、暑いこの時期だからこそ必要なカリウム、ビタミン類を豊富に含んでいます。効能としては、高血圧、心筋梗塞、脳梗塞、動脈硬化の予防に効果があります。

a4

モーウィを切ると、きゅうりのようなにおいがしますが、味はきゅうりのような青臭さはまったくなく、どちらかというと無味にちかい淡白な味です。そのため、味付けに使う調味料によって、いろんな料理に展開できるという優れものなのです。

食感はシャキシャキと非常に軽快で、時間がたってもその食感が失われないのが魅力です。薄くスライスしたものに、お好みにドレッシングをかけるだけで、即席サラダのできあがり。沖縄では、シーチキンと鰹節をのせて、ポン酢をまわしかけて食べることが多いです。

また、三杯酢や甘酢であえたり、漬物にしたりする以外にも、含め煮にしたり、炒めたりと、本当にどんな調理法でも調味料にも合う万能野菜なのです。